石巻市 震災遺構 大川小学校
石巻市 震災遺構大川小学校へ行ってきました。
大川小学校は、東日本大震災で高さ8.6mの津波に襲われ、
当時の全校児童108名のうち74名が死亡、行方不明となりました。
震災遺構として残っている大川小学校と隣接する大川震災伝承館を見ると
想像を超える津波の脅威、事前防災の大切さ
そして、2011年3月11日に大川小学校で何が起きていたのかを知ることができます。
(伝承館の資料に基づいた記録です。)
14:46
地震発生 震度6 約3分間
校庭へ避難
14:52
大津波警報
スクールバスには、会社から「子供を乗せて避難」という無線が入り
すぐにでられるように待機していた。
15:00頃
地域の人や保護者が山への避難を進言。
子供たちも「山へ逃げよう」と訴える
15:25~30
市の広報車が高台避難を呼びかけ、通過。
15:32
津波が堤防を越える。
15:36
移動開始
山ではなく三角地帯(北上川にかかる橋のたもと)へ向かった。
民家裏の細い道を通ったが行き止まりだった。
15:37
学校に津波が到達。
橋や流木などが堆積し一気に溢れた。その後陸上を遡上した津波も到達し、校庭で渦をまいた。
北上川は、大川小学校の校舎から見える近さに流れています。
震災当時、北上川にかかっていた橋は4分の1が流出し、堤防は決壊したそうです。
北上川を遡った津波が、海から約3.7kmの場所に位置している大川小学校を襲った爪痕を見て初めて、「津波は川を遡上する」ということの恐ろしさを感じました。
また、当たり前かもしれませんが、津波は水だけではない、ということにも改めて気づかされました。
川を遡上した津波は流木や家屋など、さまざまなものをその波の中に巻き込んで流れてきます。
それらがぶつかり合うことで威力が増すこともあります。
その波は、頑丈だと思っていた校舎の壁や渡り廊下まで、こうした姿に変えてしまう力を持っているのかと思うと心底恐ろしくなりました。
今回大川小学校へ行ってみて、津波の恐ろしさと事前防災の大切さを学びなおすことができました。
大きな地震が起きた際に発表される津波の高さや到達時刻はあくまでも目安で、
実際に大地震が起きたら、本当に津波が来るのか、予想よりも早く津波が来るのかは、誰にも分かりません。
津波そのものから逃げたと思っても、津波火災が起きる場合もあります。
大きな災害を前にしたときに、ここに逃げたら絶対に安全という約束された場所なんてないのかもしれません。
だからこそ、大きな地震がきたときに、津波がくるかもしれないとなったときに、どこへどう逃げたらいいのか。
「自分だったら」
と考えて、日頃から確認し、周りの人と共有しておくことが大切だと感じます。