名古屋テレビ

  放送番組審議会だより 



 このページは「放送法」および「放送法施行規則」に基づき名古屋テレビ放送の番組審議会の議事の概要をお知らせするページです。
 名古屋テレビ放送の番組審議会委員は11名で、会議は毎月1回、年間10回(8月と12月は休会)開催されます。放送番組の内容をはじめ、放送に関する全般的な問題についてご意見を伺い、番組制作の参考にさせていただいております。

 名古屋テレビ放送では、番組審議会でのご意見を、毎月第1土曜日の午前11時25分から放送する「オンブズ11」の中でもご紹介していますのでどうぞご覧ください。

平成11年度放送番組審議会委員(敬称略)~11名~

○委員長   塩 澤 君 夫  (名古屋大学名誉教授)
○副委員長 矢 崎   藍  (作家 桜花学園大学教授)
○委  員 加 藤 幸兵衛  (陶芸家)
○  〃 村 山 きおえ  (画 家)
○  〃 楠 田 堯 爾  (弁護士)
○  〃 水 野 新 平  (ホーユー社長)
○  〃 関 谷 崇 夫  (名鉄副会長)
○  〃 磯 部   克  (日本ガイシ副社長)
○  〃 石 塚 正 孝  (JR東海常務)
○  〃 木 全 純 治  (シネマスコーレ支配人)
○  〃 小川クリスティーン(金城学院大学客員助教授)


第410回 名古屋テレビ放送番組審議会

●開催日    平成12年1月19日(水)
●出席委員   委員長
委 員
 〃 
 〃 
 〃 
 〃 
 〃 
 〃 
 〃 
 〃 
   

副委員長

塩 澤 君 夫
加 藤 幸兵衛
村 山 きおえ
楠 田 堯 爾
水 野 新 平
関 谷 崇 夫
磯 部   克
石 塚 正 孝
木 全 純 治
小川クリスティーン
     ~以上10名~

矢 崎   藍
(リポート提出)

●議 題 ○局側の事業報告
 『輝ける瞬間(とき)』について
 放送番組全般について
 平成12年2月の主な放送番組の説明
 事務局報告その他

●議事の概要

 ◇ 事業報告 
  2000年最初の番組審議会でもあり、弊社の抱えている課題、基本的な考え方を伝えた。

現社屋南隣の土地(約5600平方メートル)を東別院から借り、新社屋を建設する。現社屋と合わせて、情報発信の場としていく。2003年の春までに建設。同年にスタートする地上波のデジタル化に備えたい。
デジタル化はいろいろ問題があるが、2003年には何らかの形で、スタートする。3チャンネルを送り出せる体制になる。どういう番組の編成にするか、全く新しい発想で取り組まなければならない。
昨年末、岐阜放送と提携した。非系列の放送会社が、協力協定を結ぶということは前例がなく、反響は大きかった。同じ時期に、朝日新聞と岐阜新聞も協力協定を結び、両新聞に大きく社告が出た。たまたま時期が一致したわけだが、活字の分野より映像の分野での協力の方がし易いし、成果も上げやすいのではないかと考えている。
地上波の放送に基盤があることに変わりはないが、今後多面的な事業の展開を図って行きたい。そのひとつとして、昨年末「55社の凄み」という本を発行した。売れ行きがよく、栄の丸善のビジネス書の部門で1月第一週のベストセラーのトップになっている。こうした地域密着型の活動も、いろいろな面で力をつけて行きたいと考えている。
Y2Kの問題は、かなり大きな社会問題として取り上げられたが、特に大きなトラブルも無くて何よりだったと思っている。弊社でも数回のシュミレーションを行い、特に直接放送に関連する部署では、万全を期した。1時間ほど非常用発電機の運転を行うなどの対応もしたが、何事もなく無事乗り切ることが出来た。

 ◇ 『輝ける瞬間(とき)』についての審議
  この番組は、30年以上前戦火のベトナムで、ヒューマンな写真を撮り続け、ピュリツアー賞を受賞したカメラマン、沢田教一の半生を描いたテレビドラマ。名古屋テレビが制作し、昨年12月15日全国ネットで放送した。

いろいろな見方ができると思うが、戦争を描いたのではなく、一人のカメラマンの、生き方、考え方、行動の軌跡を、たまたま戦場を舞台に描いたドラマだと感じた。特に、夫婦の間の価値観のぶつかり合いが、ポイントになっていたと思う。
最初は、功名心や名誉欲に駆られていた、沢田というカメラマンが、やがて、本当の人間の悩みとか、心の苦しみを感じとる人間に変わっていくところに感銘した。今、自由競争とか市場主義によって、強い者が生き残っていく時代だが、そうしたことへの反省があってもいいと考えさせられた。
ピュリツアー賞を受賞した「安全への逃避」の写真の場面で、5人の家族を写した一枚の写真からもとの川の流れの場面に戻したところは、水面まで水に漬かった親子の、絶望と恐怖感が、ゆったりとしたテンポで描かれ、見ている者に迫ってくるものがあり感動した。
事実はつくり話よりも力があると思うし影響力が大きい。沢田カメラマンの生き方に、感激するところも学ぶべきところもあった。彼の心の変化によって、写真も変化していくところが非常によく描かれていた。
西田敏行が演ずるコロンビア大学教授が、節目節目で登場しいろいろと意見を述べる。若干説明的だとは思うが、そうわざとらしさもなく、沢田カメラマンの考え方が、見ている人に明確に伝わり、あれはあれで良かったのではないか。
沢田の心の変化や成長を、教授の言葉で説明してしまうのは好ましくないのでは。画面の中で、あるいは大沢たかおの演技で、深い心の悩みとか迷いとかを表現すべきだと思う。
ベトナム戦争を知る世代と、全く知らない世代では、見方が違うのではないか。もう少し時代背景を判りやすくした方が良かったと思う。今、世代間のギャップが大きいのが問題だと思っているが、こうした番組の中で、そうしたことを少しでも薄めていくことは非常に重要ではないか。
沢田というカメラマンがどういう人だったのか、妻に反対されても、あえて危険なところへ出かけて行くエネルギーや決断が、どこから出てくるのかもうひとつ掴めなかった。また沢田自身、ベトナム戦争をどう捉えていたのかということもよく判らなかった。
テレビドラマなので映画に比べ画面が明るい。戦闘シーンなどはいいが、夫婦の会話の場面になると、急に通常のドラマに引き戻される気がした。戦闘シーンなどは少し色を落とすなどの工夫があっても良かったのではないか。
今の日本は変化を恐れ老成化してしまって、国全体が活気を無くしている印象を持っている。そこに、日本古来の言い方である「男の意地」といったものを、非常にエネルギッシュに自分の人生の中で発現していく男を描いたことは、そうした風潮に一石を投ずる意義があったと思う。
日本人は、戦後50年余り、文字どおり自分の死を賭けて戦うとか、仕事をするという環境には無かった。これは歴史的にも国際的に見ても、むしろレアケースであって、平和慣れしている日本人が反省する意味でも、制作の意義は大いにあったんではないかと思う。  
大沢たかおはカメラマン沢田になりきって違和感がなく、ことに後半、悩みをかかえて頬のこけた姿に実在感があった。異国を背景にして、常に「おれはどこにいるのか」と問うているのは、今の時代の人々の心に共通するテーマだと感じた。
 
  以上のような意見が出された。
 

▲TOP
▲バックナンバーリストへ戻る