TOPIC
放送内容

2010年。日本が朝鮮を併合してからちょうど100年。
日本の文化を一方的に押し付けた時代、日本と朝鮮半島の交流が閉ざされた時代、 そして怒涛の様な人と情報が交流する現在。 様々な時代を経てきた二つの国。
その変化を“大衆音楽”を通して見つめてきた在日二世がいる。 名古屋に住む朴燦鎬(パクチャンホ)さん、67歳。 焼肉店を営む傍ら、本国では入手困難な音楽資料を掘り起こし、韓国の大衆歌謡史の研究を続けてきた。 そして2009年3月、1884年から1980年までの大衆歌謡史の本を、韓国で出版した。 全2巻2300曲に言及した、本国でもはじめての系統だった「歌謡通史」だ。 朴さんは古いSPレコードを手にしたとき、「この歌を歌った人はどんな人で、 そして歌を聴いた人々はどんな思いだっただろう?」と当時に思いを馳せるという。 確かに大衆歌謡は時代を映す鏡である。 朴燦鎬さんが光を当てた“韓国大衆歌謡”にも、時々の人々の思いと、為政者の思いが表れている。 植民地時代に、ある歌を歌ったことで、今も糾弾されている韓国人歌手、 日本で大ヒットした「釜山港に帰れ」の詞が出来上がるまでの政治的思惑など、歌にまつわる話は尽きない。
時が経ち、今では年間464万人の人が両国を行き来している。 韓国ではジャニーズのコンサートで数万人が熱狂し、J-POPアーティストの写真集が本屋さんで人気を得ている。 一方日本では、ガールズグループはじめK-POPアーティストが怒涛のように来日、音楽市場を席巻している状態。 そしてファンたちはそれぞれ互いの国の言葉を覚え、相手の文化、心を理解しようとし始めている。
この番組では、100年間の両国の大衆音楽の系譜をたどることで、 当時の人々の思いに触れ、時代の空気を感じ、そしてこれからの両国の関係を展望するきっかけを作り出したい。
1930年代、40年代に韓国の歌謡皇帝と言われた歌手だが、現在「親日派」だったとして糾弾されている
植民地時代に朝鮮で発売されたSPレコード
スタッフのつぶやき
今や日本の音楽シーンを席巻していると言っても過言ではないK-POP。そして、韓国でも大人気のジャニーズやAKB48など日本人アーティスト。両国の音楽の間には垣根が全くない感じがします。でもそれは本当にここ最近のこと。韓国で日本語のCDが正式に販売できるようになったのは2004年のことなんです。12年前まで韓国は日本文化の流入を完全に禁止していました。
なぜか、今回韓国晋州市で取材した「日帝時代の親日派を糾弾する市民の会」代表の言葉にその答えの一端がありました。「植民地時代、音楽ですら自由に作ることができず、当時一番人気のあった歌手に『朝鮮にも徴兵制が出来てうれしい。御国の兵になりたい』と歌わせたレコードまで発売して、朝鮮の人々を戦争に駆り立てた、そんな時代があった」。代表はさらに続けました。「日本の人にお願いしたい。そういう時代があったことに無関心でいないでください」
この10年どっぷりと韓流にはまっている(?)わたしたち日本人。もちろん歌が好き、スタイルが好き、見た目が好き、でいいんです。でもその先にもう一歩踏み込む、そんな時期に来ているのではないかと思います。その先に、今度はおたがいに良い影響だけを与えあう、そんな交流の時代を願いつつ…