メ~テレ ドキュメンタリー

メ~テレ制作の本格派ドキュメンタリー

TOPIC
放送内容

メ~テレドキュメント
2006年3月29日(水) 25時43分~26時38分

二つの観音像~南京・名古屋 交換された仏像を追う~

メインビジュアル
春節の毘盧寺

 1937年に始まった日中戦争。中国では、人民を懐柔するために仏教が利用され、日本人僧侶も戦争に加担させられていった。日本軍の手で占領された中国南京。中国人による反日運動が高まる中、南京最大の寺・毘盧寺の本尊・千手観音像と、名古屋にあった当時世界一とも東洋一とも言われた十一面観音像が交換され、あたかも仏教を通して日中の融和を実現させるかのような日本軍部による宣撫工作が秘かに行われた。戦後、南京の毘盧寺の十一面観音は文化大革命で破壊され、一方名古屋の千手観音は行き場を失い、篤志家によって名古屋の平和公園平和堂の中で誰の目にも触れられることなく安置され、いつしか歴史の事実さえも忘れ去られていった。
  中国では改革開放政策が進み、仏教界も以前の隆盛を取り戻してきた。人々の心から信仰の心は消えることはなかった。文革によって破壊された十一面観音の代わりに本尊として人びとが拝んでいるのは、なんと名古屋に贈られた千手観音像の古い写真である。信者たちの多くが、観音様が戻ることを願っているのだ。名古屋の市民から、観音像を南京に返還しようという動きが生まれ始めた。戦後60年、今なおあの時代の歴史認識でゆれる日中関係の中で、歴史を原点に戻し、再び歩みなおそうというきっかけになればと考えた人びとである。時代に翻弄された仏像を、ようやく人々の安らぎのなかに戻そうと両国の人々が動き始めた・・・。

  • 信者と写真

    信者と写真

スタッフのつぶやき
ディレクター:村瀬史憲

 日中戦争の歴史認識については、今なお靖国問題や南京大虐殺についてのとらえ方で、大きな溝が横たわり、政治的な障害ともなっている。南京大虐殺が誇張されたものか、そうでないのか、それをこの企画を通して問うものではないが、歴史を原点に戻して検証する意味はあるだろう。まず、本来人々の心の救済と平和を目指す仏教さえも戦争に加担させられていった事実。南京の仏像と名古屋の仏像が交換され、日中融和の証とされながら、戦後、仏像は人々の前に触れられることなく、一方は破壊され、一方はお堂の中に封じ込められてしまった。二つ目は名古屋と南京の不思議なつながりである。南京に仏像を贈った名古屋の篤志家、そしてそれを支えた名古屋周辺の仏教界。それを取り持ったのが名古屋新聞の従軍記者であった事実。さらに南京攻略の中心人物松井石根は南京の歴史遺産を崇敬しながらも破壊せざるをえなかった。その彼が愛知県出身であること。さらに、南京陥落後の都市整備に奔走したのが、後に戦後の名古屋復興計画に手腕を発揮した後に名古屋市助役となる田淵寿郎であること。また、南京政府の統帥、汪兆銘が逃避した先が名古屋であり、名古屋で亡くなった事実。日中国交回復のきっかけとなった1975年のピンポン外交も舞台は名古屋だった。民放としてはじめて中国取材を許可されたのは実は当社であったことも偶然だろうか。そして、今、名古屋と南京は友好提携都市の関係を結んでいる。名古屋人さえも忘れてしまった観音像のたどった道をさかのぼることで、あの不幸な日中関係時代のつまずきの原点を見つめなおし、これからの日中関係のありかたを示唆できればと思う。