メ~テレ ドキュメンタリー

メ~テレ制作の本格派ドキュメンタリー

TOPIC
放送内容

メ~テレドキュメント
2004年8月12日(木) 10時50分~11時45分

川の水族館がやってきた!~密着 岐阜・淡水魚水族館オープンの舞台裏~

メインビジュアル
清流・長良川を再現している水槽 サツキマスが泳ぐ

 7月14日に岐阜県川島町に日本や世界の淡水魚や植物260種類を集めた『岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ』が誕生した。清流・長良川の水中の世界の再現し、アジアなど世界の淡水魚も展示する世界でも珍しい淡水魚の水族館だ。
 運営方法も珍しい。岐阜県は三菱商事に建設・運営を依頼。三菱商事は特別目的会社(GFA)を設立し水族館の建設と維持管理を行う方式だ。実際の運営はGFAから委託を受けた新江ノ島水族館(神奈川県)が行う。新江ノ島水族館は、かつての江ノ島水族館が模様替えしたのだがリニュアルに大成功。業界の注目を浴びている。この方式だと県や第3セクターで運営するよりコストが削減でき、責任の所在もハッキリする。
 メーテレではこの異例づくしの『アクア・トト ぎふ』の開館を密着取材。飼育係りなどスタッフの奮闘ぶりを、夕方のニュース・スーパーJチャンネルでOAしてきた。今回は、その素材に加えニュースではOAできなかった映像をプラスして水族館の裏側を描く。

ナレーター 桑原麻実 (メーテレアナウンサー)

  • タイから来たメコンオオナマズ

    タイから来たメコンオオナマズ

  • 開館準備をするスタッフ

    開館準備をするスタッフ

スタッフのつぶやき
ディレクター:川村真司

 海のない岐阜県に川の生き物専門の水族館が出来ると知ったとき、僕はとてもワクワクしました。地元中部地方で長らくネイチャリング系の番組や特番を作り続けてきた僕自身にとって、この水族館を通して川を語るのに何か新しい世界が広がって行きそうな、そんな期待に胸を膨らませていたのです。
  3月下旬から、いよいよ飼育スタッフが本格的に準備段階に入りました。彼らは神奈川県にある江ノ島水族館から赴任した、魚の飼育はもちろん水族館の管理・経営のエキスパート集団です。そんな彼らの目から長良川はどのように写るのか、是非とも追いかけてみたくなりました。
  早速、夕方のニュース番組・スーパーJチャンネルの特集枠で、オープンまでの水族館の動向を毎月1回放送する企画を提案しました。その取材でタイからやって来た絶滅の危機にあるメコンオオナマズに世界の淡水魚事情を垣間見たり、また長良川でシンボライズされているサツキマスの捕獲作戦では、地元の漁師さんの自然観から長良川の今の姿を見つめるなど、そりゃあもう、たのしいたのしいロケを続けることができました。
  そして、今回ありがたくもJチャンでの3回分の企画に追加取材を加えた1時間モノを 放送する機会にめぐまれた次第です。
 実は日本は水族館の数が世界でも非常に多い国です。ひところは癒しの空間としてもてはやされた場所です。そして、いま、水族館は失われてゆく自然環境を再現し、訪れた人々が川の世界を体験しながら学習して行く場に・・・という新たな段階へと入って来ました。今後は、自然界の恵みを享受された水族館が、いつしか自然界へ恩返しをして行く様を追って行きたいと思います。