NEWS

2024.06.06
アイデアコンテスト」「ハッカソン本戦」「審査員」を更新しました。
2024.05.25
「1Dayワークショップ&セミナー」参加応募受付は終了しました。
2024.04.15
イベントサイトをオープンしました。
エントリー受付を開始しました。

イベント概要

「共創のワクワク」を世の中に発信する
学生ハッカソン「Electric Sheep」第2回の開催が決定!

今回のテーマは
「独自のSF世界を空想し、その世界のアイテムを創り出せ!」

近未来な世界観の特設スタジオセットで、
文理・地域を問わず選抜された精鋭のチームメンバー・アイデアを
具現化する漫画家と協力して、
2泊3日の“発明コンテスト”に挑戦。

優勝賞金30万円のほか、協賛社からの豪華副賞や
メ~テレの就活イベント参加権など、参加特典も盛りだくさん!
ここだけの「非日常なトキメキ」を体験できる特別な3日間をお届けします。

8/9(金)〆切※セミナーに参加していない方もアイデアコンテスト・本戦にはご応募いただけます

1Dayワークショップ&セミナー

5/25(土)公開収録

「ハッカソンには興味があるけど、アイデア力に自信が無い…」
そんな方に向けた、「1Dayワークショップ&セミナー」を開催!
ライゾマティクス石橋氏・ロフトワーク伊藤氏による講演のほか、
メ~テレが7年前に開催したハッカソン「メイキンクエスト」参加者による対談も!
※配信は6月中旬以降を予定しています

石橋 素

エンジニア/アーティスト 1975年静岡県生まれ。東京工業大学制御システム工学科、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。
2011年よりライゾマティクスを共同主宰。デバイス、ハードウェア制作を主軸にアートパフォーマンス、ライブエンターテイメント、インスタレーションなど、多領域にわたり活動をしている。
アルス・エレクトロニカ、カンヌライオンズ、文化庁メディア芸術祭など受賞多数。

ライゾマティクス

ライゾマティクスは、技術と表現の新しい可能性を探求し、研究開発要素の強い実験的なプロジェクトを中心に、人とテクノロジーの関係について研究しながらR&Dプロジェクトや作品制作を行うクリエイティブチーム。
アーティスト、デザイナー、エンジニアで構成され、ハード・ソフトの開発からオペレーションまで、プロジェクトにおける全ての工程に責任を持ちます。
また、外部のアーティストや研究者・科学者などとのコラボレーションワークを通じ、カッティングエッジな表現作品、研究を世の中に発表しています。
https://rhizomatiks.com/

伊藤 望

株式会社ロフトワーク シニアディレクター / VU unit リーダー 未来×デザインのアプローチで、企業の事業開発や戦略策定を支援。早期からSFプロトタイピングの可能性に着目し、企業との共創プロジェクトに取り入れてきた。デザインリサーチに基づく機会特定、事業コンセプト立案を得意とし、社会の変化の兆候を起点に、ヘルスケアから金融、エンタメなど幅広い領域のイノベーション創出に携わる。

株式会社ロフトワーク

すべての人のうちにある創造性を信じ、オープンコラボレーションを通じてWeb、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインするクリエイティブ・カンパニー。企業や教育機関、行政や地域の課題と向き合い、様々なアプローチを組み合わせ、人の創造性を引き出し新しい価値を生み出すプロジェクトを行う。新サービス/新事業創出の支援も多数行なっており、SFプロトタイピング、デザインリサーチ、トランジションデザインなどのアプローチを導入している。グローバルに展開するデジタルものづくりコミュニティ「FabCafe」、都市における新しいレイアウトを考える「LAYOUT(レイアウト)」、素材の新たな可能性を探求する「MTRL(マテリアル)」、オンライン公募・審査でクリエイターとの共創を促進する「AWRD(アワード)」などのコミュニティやプラットフォームも運営。
https://loftwork.com/jp/

「1Dayワークショップ&セミナー」応募はコチラ

※受付は終了しました※セミナーに参加していない方もアイデアコンテスト・本戦にはご応募いただけます

アイデアコンテスト(WEB開催)

8/30(金)結果発表予定
9/16(月・祝)表彰式@メ~テレスタジオ

「アイデア力には自信があるけど、プログラミングはやったことが無い…」
そんな方には「アイデアコンテスト」がオススメ!

お題に沿った「あなたが考える未来」を教えてください。
プログラミングスキルは不要。
言葉だけでワクワクを届ける、アイデア力勝負のコンテストです。

※4つ以上のテーマにアイデアを提出いただいた方には
参加賞としてAmazonギフトカード1,000円分をプレゼント!

参加方法

参加登録
18歳以上の学生なら誰でも応募可能!
名前やメールアドレスなどを登録しよう
(TrackJobへの登録が必要です)
フォーム提出
<8/26(月)〆切>
送られてくるフォームに
希望するテーマやアイデア・思いを
記入して提出!
エントリー完了!
提出内容をもとに、
本戦参加者を決定いたします

テーマ

  • Playful ~音を使ったミライの遊び~

    音は、情報伝達の手段としてだけでなく、コンサートや祭のように“感動や熱狂”を共有する「文化」としても人と人を繋いできました。音を分析する・創る・分ける・奏でる…新たな技術は、音と人の新たな関係性を創り出します。30年後、音はどのようなワクワクを我々に届けてくれるのか?遊び心たっぷりの、「ミライの遊び」を考えてください。

    Presented by
    ヤマハ株式会社
    私達のビジョン

    https://www.yamaha.com/ja/

    こんな学生と出会いたい(採用ページへ)

    https://www.yamaha.com/ja/recruitment/

  • モビリティ×ビッグデータ×Fan

    自動運転が当たり前になった30年後。
    全てのモビリティがつながりあい、あらゆる記録がビッグデータとして蓄積され、活用されるミライ。
    現在「モビリティ×ビッグデータ」がもたらす未来は「便利・快適」をかなえる使い道は十分に想像されています。しかし、人を熱狂させる、あるいは人にとってのかけがえのない存在となる、そんな「Fan」な未来を実現させる使い方がきっとあるはずです。
    「モビリティ×ビッグデータ×Fan」をかなえる未来のサービス・製品を考えてください。

    Presented by
    トヨタコネクティッド株式会社
    私達のビジョン

    https://toyotaconnected.co.jp/

    こんな学生と出会いたい(採用ページへ)

    https://toyotaconnected.co.jp/recruit/

  • 未来ではどんな移動空間が誕生し
    そこではどんな体験価値をもたらすサービスが提供されるでしょうか?

    QOL(人生の質)やウェルビーング(心身ともに健康で満たされた状態)、そんな 心の豊かさを重視する考え方が広がってきています。
    最近では、 「SBNR(Spiritual But Religious)」と呼ばれる「特定の宗教を信仰しているわけではないが、精神的な豊かさを重視する価値観」も注目されるようになってきました。

    利便性や効率を追い求めた時代から、精神的な豊かさを大事にする時代へ。
    そんな変化の先にある未来を空想し、そこで必要なものづくりやサービスの想像を膨らませてください。

    <考える上でのヒントとお願い>
    2035年~2040年くらい先のミライを舞台に空想してください。またウェアラブル系のアイテムは避けてください。

    アイデアの事例紹介

    2019年・2022年の2回、小島プレス工業×南山大学が取り組んだ
    産学連携プロジェクト(PBL-COIL)での「あたらしいモビリティ」のアイデア例です!
    是非参考にしてください。

    Presented by
    小島プレス
    こんな学生と出会いたい(採用ページへ)

    https://www.kojima-tns.co.jp/recruit/graduate/

coming soon…

8/26(月)〆切※セミナーに参加していない方もアイデアコンテスト・本戦にはご応募いただけます

ハッカソン本戦

9/14(土)~16(月・祝)開催

好きな役割とテーマを選んで、
自分なりの「ワクワクするミライ」を考えて応募してください。
申込者から学生40名をメ~テレでの本戦にご招待し、
2泊3日のモノづくりに挑戦していただきます!

優勝賞金30万円のほか、本戦出場で必ずもらえる特典付きのテーマも。
さらに、テーマにかかわらず本戦出場者は
全員メ~テレの就活イベントにご参加いただけます!

参加方法

参加登録
18歳以上の学生なら誰でも応募可能!
名前やメールアドレスなどを登録しよう
(TrackJobへの登録が必要です)
フォーム提出
<8/9(金)〆切>
送られてくるフォームに
希望するテーマやアイデア・思いを
記入して提出!
エントリー完了!
提出内容をもとに、
本戦参加者を決定いたします

テーマ

  • Playful ~音を使ったミライの遊び~

    音は、情報伝達の手段としてだけでなく、コンサートや祭のように“感動や熱狂”を共有する「文化」としても人と人を繋いできました。音を分析する・創る・分ける・奏でる…新たな技術は、音と人の新たな関係性を創り出します。
    30年後、音はどのようなワクワクを我々に届けてくれるのか?遊び心たっぷりの、「ミライの遊び」を考えてください。

    特典
    ヤマハの研究開発棟 見学&体験ツアー

    静岡・浜松のヤマハ本社にご招待。
    一般には非公開の研究開発棟で、実験設備や録音スタジオの見学や、ミライの技術の体験ができます!(交通費は負担いたします)

    Presented by
    ヤマハ株式会社
    私達のビジョン

    https://www.yamaha.com/ja/

    こんな学生と出会いたい(採用ページへ)

    https://www.yamaha.com/ja/recruitment/

  • モビリティ×アドベンチャー

    行きたい場所までの最適なルートを提案する、安全な移動体験を提供する。モビリティは「目的地までの便利・快適な移動」を実現するために、大きな進化を遂げてきました。
    では、「目的地の無い旅」を提供するモビリティとは?
    ゴールの無い“冒険”だからこそ生まれる「思いがけない出会い」や「未知の場所に踏み込む体験」。誰も見たことがないワクワクを創り出すプロダクトを考えてみてください。

    特典
    トヨタコネクティッド社ツアー in 名古屋

    トヨタコネクティッド本社にて、実際にドライブをしながらサービスを体験できます!
    今回の提案を社内トップランナーへプレゼンする機会や、社員との懇親の場もご用意いたします。

    Presented by
    トヨタコネクティッド株式会社
    私達のビジョン

    https://toyotaconnected.co.jp/

    こんな学生と出会いたい(採用ページへ)

    https://toyotaconnected.co.jp/recruit/

  • ミライのスポーツアイテム

    速く走れる靴や、水の抵抗を抑える水着。これらのアイテムは、その人が持つ能力を遺憾なく発揮するための手助けをしてきました。しかし、今や「わずかな力で重いものを持てるスーツ」のような、人が元々持っている力を超えたパフォーマンスを可能にする、いわば人を“超人”たらしめるアイテムも登場しています。
    30年後の世界で人が身に付けるアイテムは、人の可能性をどこまで拡張するのか?今回は使用場面を「スポーツ」に限定して考えてみてください。

  • ミライのグルメ

    食べ物の味は、塩味・甘味・酸味などのいくつかの数値の組み合わせで表現できます。最近では「塩味を感じやすくする食事ツール」が開発されるなど、味に関する技術進化は留まるところを知りません。一方「深夜のインスタント食品」「家族で囲む食卓」など、食べ物の数値データ以外で格別な美味しさを生み出す要素があるのも事実。
    30年後、私たちの「美味しい」を創り出すアイテムはどんなものなのか。そして、それはどのような場面でどう使われるのでしょうか。

審査員

  • 清野 隼史
    Qiita株式会社 プロダクト開発部 Qiita開発グループ マネージャー

    アルバイトを経て、2019年4月にIncrements(現 Qiita株式会社)へ新卒入社。
    入社後はQiita、QiitaJobsのプロダクト開発や機能改善等を担当。
    2020年1月から「Qiita」のプロダクトマネジメントとメンバーのマネジメントを行う。

  • 伊藤 望
    株式会社ロフトワーク シニアディレクター / VU unit リーダー

    未来×デザインのアプローチで、企業の事業開発や戦略策定を支援。早期からSFプロトタイピングの可能性に着目し、企業との共創プロジェクトに取り入れてきた。デザインリサーチに基づく機会特定、事業コンセプト立案を得意とし、社会の変化の兆候を起点に、ヘルスケアから金融、エンタメなど幅広い領域のイノベーション創出に携わる。

  • 石橋 素
    エンジニア / アーティスト

    1975年静岡県生まれ。東京工業大学制御システム工学科、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。
    2011年よりライゾマティクスを共同主宰。デバイス、ハードウェア制作を主軸にアートパフォーマンス、ライブエンターテイメント、インスタレーションなど、多領域にわたり活動をしている。
    アルス・エレクトロニカ、カンヌライオンズ、文化庁メディア芸術祭など受賞多数。

  • 宮川 麻衣子
    VISIONGRAPH Inc. 代表取締役 / Futurist

    慶応義塾大学環境情報学部卒。フューチャリストとして12年に渡るSXSW分析レポートの発信や様々な未来像を提示。2016年に未来予報株式会社 / VISIONGRAPH Inc. を共同設立。翌年『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』(インプレス社)を発売。SXSW2020 / 2022オフィシャルスピーカー他講演多数。

8/9(金)〆切※セミナーに参加していない方もアイデアコンテスト・本戦にはご応募いただけます

FAQ・お問い合わせ

▼成果物はどの程度は仕上げる必要がありますか?
モックアップレベルのアプリ・Webサイト・電子工作を想定していますが、実際に動くところまで仕上げていただいても構いません。
▼チーム参加は可能ですか?
チームでの参加をご希望の場合は、hackathon_contact@nagoyatv.comまでお問い合わせください。
▼本戦の宿泊施設について
メ~テレが9月14日(土)・15日(日)の宿泊施設を用意いたします。体調管理は各自の自己責任でお願いいたします。
▼交通費の支給は?
本戦出場者への交通費は、愛知県・岐阜県・三重県以外からの参加者に対しては一定金額を補助いたします。
▼一部日程のみの参加は可能ですか?
原則不可とします。本戦の全日程に参加できることをご確認いただいたうえでお申込ください。
▼プレゼン用の機材で借りられるモノは?
プロジェクター、マイク及びPC出力の音声・スピーカーなど。詳細は事前説明会で説明いたします。
▼写真等を自分のブログやSNSに掲載してもいい?
原則OKですが、番組としての魅力の維持及び提供技術の非公開情報に関する事項の掲載は、別途参加規約に定める秘密保持義務に基づき禁止させていただいております。
▼準備される「モノ」、デジタル回路等の開発環境、工作機械は何がありますか?
部品・工作機械・API情報はただいま準備中です。今しばらくお待ちください。
▼製品開発について
最終審査後、商品化の可能性を協賛社が見出した場合、チームと協賛社とのミーティングの場をセッティングします。その模様及び、その後の製品化への取り組みを撮影する場合があります。

▼FAQに記載のないものについてのご質問はhackathon_contact@nagoyatv.comまでお問い合わせください。

2023へのリンクはこちら