「マグニチュードとは何か」 理解すると能登半島地震の真の姿が

2024/04/07

4月3日に台湾の東部・花蓮沖を震源とする大きな地震がありました。今回は地震の規模(大きさ)についてまとめます。

Mが1増えると…

地震の規模はマグニチュード(M)で示される

地震の規模(大きさ)は、地震で放出されたエネルギー量=マグニチュード(M)で示します。

2024年1月1日16時10分に能登半島地震が発生、気象庁がM7.6と解析し、テレビなど各メディアは速報で伝えました。

「M7.6」の速報スーパーを見てみなさんはどう思ったでしょうか?

「大地震が起きた!」と、ピンときた方は地震についてかなり詳しい方です。

能登半島地震はM7.6、想定される首都直下地震はM7.3です。

Mが1増えると、エネルギー量は約32倍に、Mが2増えると32×32=約1000倍になります(対数計算)。

能登半島地震は阪神・淡路大震災、熊本地震の3倍

能登半島地震の震源地

能登半島地震は首都直下地震よりMが0.3大きいので「3倍の規模の地震」となります。

ちなみに1995年1月17日の阪神・淡路大震災はM7.3、2016年4月16日の熊本地震(本震)も同じM7.3でした。

つまり能登半島地震は、あの大被害を起こした阪神・淡路大震災や熊本地震の3倍でもあります。

能登半島地震は、発生場所が人口密度が低い地域だったので、死者数は245人(2024年4月2日時点)でしたが、もっと多かった可能性があります。

ちなみに、人口密集地で起きると想定される首都直下地震の死者数は最大2万3000人、阪神淡路大震災の死者数は6343人です。

倒壊した家屋(石川県珠洲市)

Mが7.6、また震源の深さが約16キロと比較的浅いこともあり震度7となりました。

このように「マグニチュードとは何か」を理解すると、能登半島地震の真の姿が見えてきます。

「能登半島大地震」と言っていいレベルの地震でした。


五十嵐 信裕

東京都出身。1990年メ~テレ入社、東日本大震災では被災地でANN現地デスクを経験。報道局防災担当部長や防災特番『池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ』プロデューサーなどを経て、現ニュースデスク。防災関係のNPOの特別研究員や愛知県防災減災カレッジのメディア講座講師も務め、防災・減災報道のあり方について取材と発信を続ける。日本災害情報学会・会員 防災士。

最近の記事

ADVERTISEMENT

お天気情報

番組表 Now on air

21:00
テレビ朝日ドラマプレミアム『ブラック・ジャック』[解][字]
22:54
メ~ロメロ!メ~テレ 地元に響け、愛のメ~ロディ・
23:00
サンデーステーション[字]
23:30
EIGHT-JAM 【亀田誠治&THE YELLOW MONKEY未公開編+EIGHT-JAM FES速報】[字]
0:25
あざとくて何が悪いの? 本田翼と大激論!あざとタメ口女子に物申す!?[字]
1:00
[終]そばかす #4【(not) HEROINE movies】[字]
1:30
S.W.A.T.シーズン4 #13[二]
2:33
バスケ☆FIVE~日本バスケ応援宣言~[字]
2:48
ラブ!!Jリーグ[字]
3:03
KICK OFF! TOKAI ▽FC岐阜田口裕也!絶賛成長中のストライカー[字][再]
3:18
Sound Storm
3:30
イイものショッピングゥ~!
今日の番組
週間番組表