2013年4月7日放送
視聴者の声
2月22日放送「どですか!」突撃ドデスカ!Q「通学路の安全は」について
- 一宮市は、小学校から申請のあったところに、スクールゾーンとして、グリーンのラインを表示してもらえるのですが、県道なので範囲外ということで、何もしてもらえないまま、現在も子供たちは危険な通学路を毎日通っています。放送を見た関係者の方が一日でも早く、スクールゾーンの設置に動いて下さるのを期待しています。
今回取材をさせて頂いた通学路についてこのようなご感想を頂いたことを、番組担当者へお伝え致しました。
連続ドラマ「信長のシェフ」の最終回について
- 3月8日に行われたワールドベースボールクラシック、日本対台湾の生中継延長で、連続ドラマ「信長のシェフ」最終回の放送が休止になった。もう少し早く告知できなかったんでしょうか?最後の最後で放送しないと画面に出て、本当にがっかりしました。
ワールドベースボールクラシックの生中継は、大差によるコールドゲームや、延長戦など様々なケースを想定し、編成対応を準備しておりました。試合は延長戦に突入し、深夜11時45分に終了しました。
報道ステーションに続いて、さらに遅い時間に、信長のシェフ最終回をお送りすることは断念しました。当日遅くまで楽しみにしていた皆様、大変申し訳ありませんでした。
信長のショフ最終回は、翌週3月15日金曜日のよる11時15分に振り替えて放送を致しました。
2月16日放送 メ~テレ50周年特別番組「ニッポンど真ん中遺産」~強く、優しく家族を支えた東海の妻たちへ~ について
- この地方の素敵なお話がたくさんでした。いとうまいこさんのインタビューは、優しさ溢れる和やかな雰囲気で楽しめました。
毎週放送されるようになるといいなと思っています。
ご意見、ありがとうございました。
放送倫理・番組向上機構(BPO)からのお知らせ
-
青少年委員会は2月26日の委員会を開き、東海テレビで放送された昼の連続ドラマ、『幸せの時間』について審議を行いました。この番組は放送直後から、「性的描写が過激」、「子どもが見る可能性もある」という視聴者からの意見が多数寄せられました。
委員会で討論・審議、東海テレビ担当者との意見交換を経て、前回の委員会で「委員会の受けとめ」を公表。再発防止に向け、東海テレビ社内での議論を、深めてもらいたい旨の「要請」を行いました。
「今後に向けて~東海テレビへの要請」、その内容は、- 青少年委員会が意見交換で提示した様々な意見を受けて、社内で行われた議論と検討の内容について、詳しく報告してください。
- 今後、今回のような問題を繰り返さないために、どのような体制やシステムを構築するか、取りまとめた再発防止策について、具体的にお示しください。
- 地上波の公共性に関する東海テレビの認識について、ご説明ください。
その内容を審議した結果、委員会はこの回答を了承。前回の「委員会の受けとめ」が、これまでの「委員会の考え」を色濃く反映したものであることから、今回は「委員長談話」を公表し、『幸せの時間』問題の審議を、終了することとしました。
メ~テレトピックス
- 今月1日からスタートしましたユーチューブ公式サイト、メ~テレチャンネルをご紹介します。メ~テレ人気番組の動画に加え、ユーチューブだけでしか見られないプレミアム映像が満載。ぬいぐるみのラパンやキャラモニの動画集など、お子様から大人まで、誰にでも楽しめるコンテンツが目白押しです。ウェブサイトには、メ~テレチャンネル、検索でアクセスしてご覧ください。