“買う”よりも“借りる”時代に 引っ越しに「家具・家電レンタル」が人気の理由とは?
2025年3月9日 08:01
3月は引っ越しシーズンです。入学や就職、単身赴任で引っ越しを検討している方も多いと思います。そんな新生活に絶対欠かせないものとして“家具・家電”がありますが、最近では物価高の影響か、“買う”よりも“借りる”時代になっているようです。

学生や単身赴任をする人に家具家電のレンタルは人気がある
最近、家具家電のレンタルの人気が出ていることをご存知でしょうか。
家具家電のレンタルサービスとは、生活に必要な家具・家電を一定期間借りることができるサービスのこと。レンタル期間が終了すると、製品を返却したり、別の製品と交換することができます。
進学で一人暮らしを考えている学生や、単身赴任で一時的に地方に滞在する方などに、家具家電のレンタルは需要があります。
なぜ家具家電のレンタルが人気なのか、愛知県尾張旭市で「レンタルプロント」を運営している企業「RIG」の担当者に話を聞きました。
「引っ越しの際の初期費用を抑えられることが、人気の1番の理由だと思います。家具家電は購入すると初期費用で約10~20万円ほどかかりますが、レンタルなら借りる期間や商品の数にもよりますが、月額約5000円くらいになるので、お得に家電を使用できます」(RIG 安達静香さん)
またレンタルの際、設置込みで対応してくれるレンタル業者も多いので、引っ越しの時に重い家電を運ぶ必要もなく、少ない荷物で引っ越しができるところも、家具家電レンタルが人気の理由だといいます。返却時も家具家電を回収してもらえるので、退去時にかかる処分費用等の手間はかかりません。

「レンタルプロント」の事務担当・安達静香さん
レンタル家電の目安は「最長2年」
どんな人が購入よりレンタルが向いているのか、安達さんは「一人暮らしや単身赴任など、短期間の利用をする人はレンタルがオススメ」だと語ります。
「短期間の利用であれば、決まった金額の支払いのみで費用を抑えられますが、契約を延長して長期間利用してしまうと、トータルのレンタル料金の方が購入するよりも割高になってしまいます」(安達さん)
そのため家具家電のレンタルは、最長でも2年ほどの期間で借りることがオススメとのこと。今後レンタルを検討している方は、自分自身がどのような条件で家電を利用したいのかを考える必要があります。
また、レンタル会社によっては用意している家電のモデルが限られているので、希望通りのメーカーやカラーの商品が届かないデメリットもあります。選べる家電を提供している会社もありますが、その分割高になることも。利用期間の長さ、利用したい家電の種類や数、レンタル料金、支払い手段や違約金の有無などをチェックすることがポイントです。

学校の授業などがリモート対応できるようになり、レンタル家電を利用する学生は減少傾向に
利用客にも変化が…
最近では、レンタルを利用する客層に変化が出てきたといいます。
新型コロナウイルスの影響で、学校の授業などがリモート対応できるようになったことで、引っ越しでレンタルを利用する学生は減少傾向に。しかし、代わりに技能実習生など、外国人がレンタル家電を利用する機会が増えてきているそうです。
それは、コロナが要因で人手不足を抱える企業が増え、それを補う目的で外国人技能実習生の受け入れをする企業が多くなったことにより、企業が貸し出す寮などで家具家電のレンタル需要が増してきたためだといいます。
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどが含まれた家電セットが人気
どんな商品がレンタルされている?
3月は、入学や就職などの新生活に合わせて引っ越しを希望する人が多い時期であり、「レンタルプロント」では、通常の月に比べ約3倍ほどの注文が入るといいます。
現在は、どんな商品が人気なのでしょうか。
「今からの時期だと、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの含まれた家電セットです。以前はテレビを入れた4点セットが人気でしたが、最近はSNSの普及でテレビをみる人が少なくなり、YouTubeなどが閲覧できるスマートテレビが人気になってきています」(安達さん)
また、引っ越し以外の用途で商品を借りる人も多いそうで――
「美容家電など気になっていた商品を2泊3日の短期間レンタルで気軽に試すことができるので、試したうえで『この商品良かったから買おうかな』『自分には合わないから買うのはやめておこう』など、商品購入の際に検討する手段としてレンタルを利用する人も多いです」(安達さん)
レンタル商品の保管・配送を行う「RIG」
「レンタル」と「サブスク」の違い
レンタル以外に、サブスクという方法もあります。どちらも商品を借りて利用することに変わりはありませんが、何か具体的な違いはあるのでしょうか。
「レンタルとサブスクの違いは『利用期間を定めているかいないか』です。レンタルは借りる期間が決まっていますが、サブスクは事前に契約期間を定めていないことが大きな違いだと思います」(安達さん)
レンタルは使用したい期間に合わせて商品を借り、期間終了時に返却をするため、それ以上の料金は基本的に発生しません。しかしサブスクは定額制で利用期間が決まっていないため、契約を解除しない限り、半永久的に毎月料金の支払いが発生します。
また、「料金の支払い方法」にも違いがあります。レンタルは利用期間分の料金を一括で支払うことが多いのに対し、サブスクは月額払いのため、初期費用をなるべく抑えたい人にはサブスクがオススメなんだそう。
しかし借りる期間次第では、サブスクで支払う金額がレンタルよりもトータルで高くなることがあるため、自分の使用したい期間などを考慮して選ぶ必要があります。
安達さんは「レンタルということを念頭に置いて使用して欲しい」と語る
レンタルということを忘れずに
今後レンタル商品を利用する際の注意点として、安達さんは「レンタルということを念頭に置いて使用して欲しい」と語ります。
「基本的に破損した商品は無償で交換対応を行っていますが、お客様の使用状態によっては修理費用が全額負担になる場合もあります。そのためレンタルということを念頭に置いて使用して欲しいです。基本的にレンタルは、商品を買い取って使用し続けることはできないので」(安達さん)
しかし業者によってはそのまま購入できるところもあるため、レンタル会社を選ぶ際の1つの基準として、商品の買い取りができるかどうかも考慮にいれることも大切です。
(メ~テレ 飯田莉穂)