急増するモバイルオーダーで客単価が上昇 導入の背景に新紙幣も…メリット・デメリットを調査 愛知
2024年7月3日 13:01
自分のスマホや携帯電話でQRコードを読み取って注文する「モバイルオーダーシステム」が飲食店を中心に増えている。

リクルート 飲食店のオーダーシステム「Airレジオーダー」
モバイルオーダーが増加したワケ
モバイルオーダーシステム「Airレジ オーダー」のリクルートによると、愛知県内では、2024年の3月末時点で、前年同期比で導入数が約2.8倍になっているということだ。QRコードを読み取って注文するオーダーシステムを導入する飲食店が増えてきた背景を調べてみた。
モバイルオーダーの導入が増加している理由は大きくわけて3つある。
1つ目は飲食業界の人手不足だ。愛知県内の複数の飲食店などによると、県内の多くの飲食店はコロナ禍から続く慢性的な人手不足に陥っているという。そうした状況の中で、人手不足解消の方法の一つが、QRコードでの飲食のオーダーということだ。
モバイルオーダーシステムを導入した店舗によると、従業員がオーダーを取りに行く手間が無くなったため、従業員の負担も減り、人手不足が解消されたうえ、人件費も減らすことができたそうだ。
2つ目は客単価の上昇だ。リクルートによると、モバイルオーダーシステムのほうが口頭よりも客単価が高くなりやすいという。
名古屋市内のある居酒屋では、モバイルのオーダーシステムを導入後、QRコードでの注文のしやすさからか、2024 年1月の客単価が前年同月比で 400 円増加した店舗もあったということだ。さらに、愛知県内の導入店で、導入前後の月額の売上高を比較すると、増加率は 18%だったという。
3つ目は新紙幣の発行だ。愛知県内のあるラーメン店によると、新紙幣発行に伴って券売機の更新が必要になる。券売機の更新は高額な上に、保守点検のランニングコストもかかることからモバイルオーダーシステムを導入した。
こうした背景から、モバイルオーダーシステムの導入を決めた飲食店も多いという。
モバイルオーダーの導入が増加している理由は大きくわけて3つある。
1つ目は飲食業界の人手不足だ。愛知県内の複数の飲食店などによると、県内の多くの飲食店はコロナ禍から続く慢性的な人手不足に陥っているという。そうした状況の中で、人手不足解消の方法の一つが、QRコードでの飲食のオーダーということだ。
モバイルオーダーシステムを導入した店舗によると、従業員がオーダーを取りに行く手間が無くなったため、従業員の負担も減り、人手不足が解消されたうえ、人件費も減らすことができたそうだ。
2つ目は客単価の上昇だ。リクルートによると、モバイルオーダーシステムのほうが口頭よりも客単価が高くなりやすいという。
名古屋市内のある居酒屋では、モバイルのオーダーシステムを導入後、QRコードでの注文のしやすさからか、2024 年1月の客単価が前年同月比で 400 円増加した店舗もあったということだ。さらに、愛知県内の導入店で、導入前後の月額の売上高を比較すると、増加率は 18%だったという。
3つ目は新紙幣の発行だ。愛知県内のあるラーメン店によると、新紙幣発行に伴って券売機の更新が必要になる。券売機の更新は高額な上に、保守点検のランニングコストもかかることからモバイルオーダーシステムを導入した。
こうした背景から、モバイルオーダーシステムの導入を決めた飲食店も多いという。

タブレット端末のイメージ(PIXTA)
多言語化にメリットも
愛知県内のある居酒屋によると、その他のメリットとしてQRコードでの注文システムを導入することで、外国人向けに多言語対応ができるようになったということだ。
類似のシステムとして、店舗内にタブレット端末を設置して注文をする「オーダーシステム」がある。店舗に設置するタブレット端末でのオーダーシステムは、導入コストがモバイルのオーダーシステムよりも高額になる上、設置する際の作業負担も大きいということだ。
コスト面や設置の負担を鑑みて、モバイルのオーダーシステムの採用を決めた飲食店もあるのが現状だ。
類似のシステムとして、店舗内にタブレット端末を設置して注文をする「オーダーシステム」がある。店舗に設置するタブレット端末でのオーダーシステムは、導入コストがモバイルのオーダーシステムよりも高額になる上、設置する際の作業負担も大きいということだ。
コスト面や設置の負担を鑑みて、モバイルのオーダーシステムの採用を決めた飲食店もあるのが現状だ。

リクルート 飲食店のオーダーシステム「Airレジオーダー」
QRコードの注文、好む?好まない?
QRコードでの注文、客の立場ではどう思うのだろうか。
メ~テレ公式アプリ「ウルフィアプリ」のアンケートで1728人から回答を得たところ、QRコードでの注文を好む(約25%)、口頭での注文を好む(約75%)という結果になった。
主な意見として「QRコードでの注文を好む人」の中には、忙しくしている店員を呼ぶのが申し訳ない(60代女性)、口頭だと聞き間違いがある(40代女性・70代男性)などがあった。
「口頭での注文を好む人」からは、口頭の方が、手間がかからない(50代男性)、店員さんにいろいろ聞けるから(50代女性)などの意見があった。
アンケートでは、客は口頭での注文を好む人のほうが圧倒的に多く、その理由として「店員とのコミュニケーションが欲しい」という意見が目立った。
メ~テレ公式アプリ「ウルフィアプリ」のアンケートで1728人から回答を得たところ、QRコードでの注文を好む(約25%)、口頭での注文を好む(約75%)という結果になった。
主な意見として「QRコードでの注文を好む人」の中には、忙しくしている店員を呼ぶのが申し訳ない(60代女性)、口頭だと聞き間違いがある(40代女性・70代男性)などがあった。
「口頭での注文を好む人」からは、口頭の方が、手間がかからない(50代男性)、店員さんにいろいろ聞けるから(50代女性)などの意見があった。
アンケートでは、客は口頭での注文を好む人のほうが圧倒的に多く、その理由として「店員とのコミュニケーションが欲しい」という意見が目立った。

リクルート 飲食店のオーダーシステム「Airレジオーダー」
ドリンクのみ“モバイル”で…対策も
飲食店も「口頭での注文を好む客が多い」現状を受け、対策をしているようだ。
飲食店の中には、ドリンクのみをモバイルオーダーにして、食事は口頭など客との接点を減らさないために工夫をしている店や、意識的に客とコミュニケーションを取っているという店もあった。
徐々に客にも浸透してきている「モバイルオーダー」。注文時のトラブルも減ってきているということで、設置は益々加速する可能性がありそうだ。
(メ~テレ記者 高岡晃広)
飲食店の中には、ドリンクのみをモバイルオーダーにして、食事は口頭など客との接点を減らさないために工夫をしている店や、意識的に客とコミュニケーションを取っているという店もあった。
徐々に客にも浸透してきている「モバイルオーダー」。注文時のトラブルも減ってきているということで、設置は益々加速する可能性がありそうだ。
(メ~テレ記者 高岡晃広)
これまでに入っているニュース
-
後日支払いに利用者「微妙、ちゃんとやりますが」ETCシステムトラブル 応急の復旧作業が完了2025年4月7日 16:37
-
証拠の取り違えが発覚し起訴を取り下げ 愛知県警「人為的ミスの可能性高い」2025年4月7日 15:34
-
【速報】ETC障害から復旧 ネクスコ中日本2025年4月7日 14:25
-
40代の男性が投資詐欺で1700万円だまし取られる LINEグループに招待され…三重2025年4月7日 14:07
-
カリステ・上林の好走塁とブライトのHRで見えた「諦めない気持ちと積極性」ドラOB矢野燿大さんが解説2025年4月7日 14:00
-
ETCのシステムトラブル、依然復旧の見通し立たず 障害発生のETCレーンを開放中【ネクスコ中日本】2025年4月7日 12:40
-
「お友達をいっぱいつくりたい」「跳び箱12段を跳びたい」 名古屋市の小学校で入学式2025年4月7日 12:36
-
ETC障害 入り口でバーが開いたらそのまま通過、開かなければ発券して通行を【中継】2025年4月7日 08:06
-
ジェイアール名古屋タカシマヤに中日ドラゴンズのマスコット「ドアラ」が登場 25周年イベントを盛り上げ2025年4月6日 19:37
-
深夜割引の見直しに向けたシステム改造作業が原因か ETCシステム障害でネクスコ中日本が緊急会見2025年4月6日 19:17
2
2025-04-06 19:17:01
029557
もっと見る
これまでのニュースを配信中