夏に多発「漫然運転」の事故、数秒の“ぼんやり”が命取り JAFが教える3つの予防ポイント
2024年7月12日 19:54
夏には「漫然運転」に注意です。暑さの中での外出、特に運転時は注意力も散漫になりがちです。ほんの数秒の「ぼんやり」が、命取りになります。
ドライブレコーダーがとらえた映像。見通しの良いまっすぐな道を走るトラックですが…。
「やべ、赤だ」「あぁっ!!」
左からきた車と衝突。運転手の男性は直前まで、自身が赤信号で進入していることに気づいていないような反応です。
また、高速道路を走る映像では、前方に車の列が見えてきましたが、そのまま一番後ろの車に追突。玉突き事故を起こしてしまいました。
これらはいずれも、ぼんやりとした状態で運転する、いわゆる「漫然運転」が引き起こした事故とされています。
「やべ、赤だ」「あぁっ!!」
左からきた車と衝突。運転手の男性は直前まで、自身が赤信号で進入していることに気づいていないような反応です。
また、高速道路を走る映像では、前方に車の列が見えてきましたが、そのまま一番後ろの車に追突。玉突き事故を起こしてしまいました。
これらはいずれも、ぼんやりとした状態で運転する、いわゆる「漫然運転」が引き起こした事故とされています。

漫然運転による事故の割合は夏に多い(愛知県警まとめ)
「漫然運転」事故は7~8月に突出
愛知県では「夏の交通安全県民運動」が11日から始まりました。
外出するだけで体力を消耗するような暑さが続くこの時期。
夏ばてやレジャー帰りの疲れなどから、ドライバーの注意力が散漫になる傾向があるとして、県警はこの夏、特に「漫然運転の防止」を呼びかけています。
過去5年間で、車やバイクなどが引き起こした死亡・重傷事故のうち、原因が「漫然運転」の割合を月別に表したグラフ。
1年を通し、おおむね10%ほどで推移するなかで、夏の7月と8月が突出しています。
外出するだけで体力を消耗するような暑さが続くこの時期。
夏ばてやレジャー帰りの疲れなどから、ドライバーの注意力が散漫になる傾向があるとして、県警はこの夏、特に「漫然運転の防止」を呼びかけています。
過去5年間で、車やバイクなどが引き起こした死亡・重傷事故のうち、原因が「漫然運転」の割合を月別に表したグラフ。
1年を通し、おおむね10%ほどで推移するなかで、夏の7月と8月が突出しています。

JAF愛知支部の水野彩さん
「前を見ているのに、ボーッとして見えていない」
「漫然運転」になっているとき、ドライバーはどのような状態なのでしょうか。JAF愛知支部で話を聞きました。
Q.漫然運転はどういう運転?
「注意力が低下しているなどして、前を見ているのにボーッとしてしまい、注意すべきものが見えていないという状態」(JAF愛知支部・水野彩さん)
「居眠り運転」や「スマホのわき見運転」とは違い、前を見て運転ができている状態なのに、実際は信号の色や標識などに注意が向いておらず、自分も周りも危険にさらしてしまう可能性があるといいます。
Q.なぜ夏に漫然運転が増える?
「この季節暑いので、日光を運転中も感じると、まぶしくてボーッとしてしまったり、夜寝つきにくくて睡眠時間がとれていない方がよりボーッとしてしまう」(水野さん)
Q.漫然運転はどういう運転?
「注意力が低下しているなどして、前を見ているのにボーッとしてしまい、注意すべきものが見えていないという状態」(JAF愛知支部・水野彩さん)
「居眠り運転」や「スマホのわき見運転」とは違い、前を見て運転ができている状態なのに、実際は信号の色や標識などに注意が向いておらず、自分も周りも危険にさらしてしまう可能性があるといいます。
Q.なぜ夏に漫然運転が増える?
「この季節暑いので、日光を運転中も感じると、まぶしくてボーッとしてしまったり、夜寝つきにくくて睡眠時間がとれていない方がよりボーッとしてしまう」(水野さん)

正しいシートポジション
「漫然」を「安全」にするポイントは
特にこの時期は、運転に備えた体調管理も必要だといいます。
そして、いざ運転するとき。「漫然運転」を「安全運転」にする車の環境づくりの3つのポイントを教えてもらいました。
「まずはシートポジション。倒してリラックスして運転する姿勢になっていると、交通安全的にも急ブレーキが踏めないなど危ない。ハンドルの上を持ち、ひじが曲がる程度が正しいシートポジション」(水野さん)
次は室内の空調管理。
「長距離運転する際は、人間の吐く息で二酸化炭素が車内にたまるので、内気循環から外気循環に変えると、酸素が回るし、空気の入れ替えにもなります」(水野さん)
そして、適度な水分補給ができるように、ドリンクホルダーには飲料を用意します。
そして、いざ運転するとき。「漫然運転」を「安全運転」にする車の環境づくりの3つのポイントを教えてもらいました。
「まずはシートポジション。倒してリラックスして運転する姿勢になっていると、交通安全的にも急ブレーキが踏めないなど危ない。ハンドルの上を持ち、ひじが曲がる程度が正しいシートポジション」(水野さん)
次は室内の空調管理。
「長距離運転する際は、人間の吐く息で二酸化炭素が車内にたまるので、内気循環から外気循環に変えると、酸素が回るし、空気の入れ替えにもなります」(水野さん)
そして、適度な水分補給ができるように、ドリンクホルダーには飲料を用意します。

コメンタリードライブを実践するJAF愛知支部の水野さん
「コメンタリードライブ」とは
さらに、こんな対策も――。
「コメンタリードライブというものがあります。コメンタリードライブは、運転中に景色を見るだけではなく、目に見えたものを口に出して注意を自分で感じるというもの」(水野さん)
水野さんに道路上で実践してもらいました。
「信号よし。歩行者注意。人注意。工事中注意。人が出てくるかもしれない」(水野さん)
「前方に一時停止しているトラックもある」(木岡真理奈アナ)
「運転手が急に扉を開けて出てくるかもしれないと思うだけではなく、口に出すということがコメンタリードライブ」(水野さん)
「夏休みに入って、長距離運転をする人が多いと思うので、家族の安全のためにも、漫然運転にならないよう気をつけてほしいと思います」(水野さん)
「コメンタリードライブというものがあります。コメンタリードライブは、運転中に景色を見るだけではなく、目に見えたものを口に出して注意を自分で感じるというもの」(水野さん)
水野さんに道路上で実践してもらいました。
「信号よし。歩行者注意。人注意。工事中注意。人が出てくるかもしれない」(水野さん)
「前方に一時停止しているトラックもある」(木岡真理奈アナ)
「運転手が急に扉を開けて出てくるかもしれないと思うだけではなく、口に出すということがコメンタリードライブ」(水野さん)
「夏休みに入って、長距離運転をする人が多いと思うので、家族の安全のためにも、漫然運転にならないよう気をつけてほしいと思います」(水野さん)
これまでに入っているニュース
-
「世界の亀山」を鴻海に売却へ シャープ、亀山第2工場を来夏までに 三重2025年5月12日 19:09
-
クローゼットから女子高生の遺体が見つかった事件 男を殺人などの罪で起訴 愛知・一宮市2025年5月12日 19:05
-
気温上昇で“熱あたり”に注意 3人に2人が経験か 暑さに体を慣れさせ、食事で対策 医師が解説2025年5月12日 18:24
-
自動車部品メーカーの倒産件数が直近10年で最多 2024年度に32件、帝国DB「厳しい局面続く」2025年5月12日 17:51
-
「ど根性ツツジ」名古屋で発見 電柱の支線のカバーから… 発見者「エネルギー感じる」2025年5月12日 17:26
-
名古屋城の昨年度入場客、過去2番目に多かった 223万人超、うち外国人は過去最多の62万人2025年5月12日 17:19
-
チューリップが虹色のじゅうたんのように 30種類約20万本が見ごろ 岐阜・郡上市「牧歌の里」2025年5月12日 12:36
-
祖父殺害の容疑で逮捕の男子高校生、動機について話さず 愛知・田原市の70代夫婦死亡事件2025年5月12日 11:27
-
保育園のママ友らと共謀、143万円の詐欺に問われた33歳女に懲役2年の実刑判決 名古屋地裁2025年5月12日 11:00
-
夏の風物詩、長良川鵜飼が始まる 国の重要無形民俗文化財に指定 岐阜2025年5月12日 07:01
2
2025-05-12 07:01:02
030074
もっと見る
これまでのニュースを配信中