子どもでにぎわう市民プールの“熱中症””対策 こまめに水分補給、足裏やけどにも注意
2024年7月23日 16:31
各地で猛暑日、危険な暑さです。夏休みの子どもでにぎわう市民プールも熱中症対策を取っています。
夏休み、市民プールは、元気いっぱいの子どもたちで賑わっています。
北区の「楠プール」で、今年の熱中症や暑さの対策を聞きました。
「子どもたちはここまで来るのに、すごく汗をかいて来ているので、まずはここで子どもたちの顔や表情を見て、体調に不安がないか確認をしています」(名古屋市教育スポーツ協会 施設経営課 門内宏之さん)
まずは、入口で、子どもたちの様子をチェック。顔色が悪いなど、体調が悪そうな場合は、入場を断ることもあるそうです。
北区の「楠プール」で、今年の熱中症や暑さの対策を聞きました。
「子どもたちはここまで来るのに、すごく汗をかいて来ているので、まずはここで子どもたちの顔や表情を見て、体調に不安がないか確認をしています」(名古屋市教育スポーツ協会 施設経営課 門内宏之さん)
まずは、入口で、子どもたちの様子をチェック。顔色が悪いなど、体調が悪そうな場合は、入場を断ることもあるそうです。

足裏のやけど防止でサンダル持ち込みがOK
常に水をまいて、足の裏が熱くないように
日差しの当たるプールサイドはとにかくアツイ!
こちらのプールでは、足の裏のヤケド防止のため、サンダルの持ち込みを認めたほか――
「ミストの機械を設置したり、シャワーで水をまいたり、少しでも周辺の温度を下げる取り組みをしています。あっという間に水が乾くので、常に水をまいて、足の裏が熱くないようにしています」(門内さん)
熱くなりやすいマンホールには、マットをかぶせて対策をしています。
「水質の保護で断っていたが、近年の暑さで日焼け止めクリームは、ぬって入ることができます」(門内さん)
「直射日光から身を守ることが大事ですね」(上坂嵩アナウンサー)
「はい、その通りです」(門内さん)
こちらのプールでは、足の裏のヤケド防止のため、サンダルの持ち込みを認めたほか――
「ミストの機械を設置したり、シャワーで水をまいたり、少しでも周辺の温度を下げる取り組みをしています。あっという間に水が乾くので、常に水をまいて、足の裏が熱くないようにしています」(門内さん)
熱くなりやすいマンホールには、マットをかぶせて対策をしています。
「水質の保護で断っていたが、近年の暑さで日焼け止めクリームは、ぬって入ることができます」(門内さん)
「直射日光から身を守ることが大事ですね」(上坂嵩アナウンサー)
「はい、その通りです」(門内さん)

外の気温が高いと水温も高くなる
油断は禁物!プールでも起こる熱中症
そして、熱中症予防で大切なのが、“水分補給”です。
「『ここでの飲食は禁止』と書いてあるが、元々はだめだったが、今は飲むことを推奨?」(上坂アナ)
「そうです。食べ物はお断りしているが、水分はこまめにとってもらいたいということで、テントの下で水分補給してもらっています」(門内さん)
水の中で遊んでいても、 熱中症になることはあるので油断は禁物。
外の気温が高いと水温も高くなるので、体の熱が逃げにくくなります。
こちらのプールでは、1時間に1回、10分間の休憩時間を設けていて、日陰での水分補給を呼びかけています。
「親からお茶飲んでねとか、熱中症に気を付けてと言われています」(小学生)
「『ここでの飲食は禁止』と書いてあるが、元々はだめだったが、今は飲むことを推奨?」(上坂アナ)
「そうです。食べ物はお断りしているが、水分はこまめにとってもらいたいということで、テントの下で水分補給してもらっています」(門内さん)
水の中で遊んでいても、 熱中症になることはあるので油断は禁物。
外の気温が高いと水温も高くなるので、体の熱が逃げにくくなります。
こちらのプールでは、1時間に1回、10分間の休憩時間を設けていて、日陰での水分補給を呼びかけています。
「親からお茶飲んでねとか、熱中症に気を付けてと言われています」(小学生)

監視員 和田一広さん
監視員の熱中症にも細心の注意を払う
一方、プールの安心・安全のため、様子を見守る、監視員の皆さんの熱中症対策は――
「保冷グッズなども着用しながら、暑さをしのいでいます」(監視員 和田一広さん)
そのほか、15分から30分に1回、休憩時間を設けるなど、監視員の熱中症にも細心の注意を払っています。
「子どもたちから楽しいという声をもらうと、あしたも頑張ろうと思う。しっかりと体調管理をし、子どもたちの安全を守っていきたいと思います」(和田さん)
「保冷グッズなども着用しながら、暑さをしのいでいます」(監視員 和田一広さん)
そのほか、15分から30分に1回、休憩時間を設けるなど、監視員の熱中症にも細心の注意を払っています。
「子どもたちから楽しいという声をもらうと、あしたも頑張ろうと思う。しっかりと体調管理をし、子どもたちの安全を守っていきたいと思います」(和田さん)
これまでに入っているニュース
-
特別支援学校の給食に異物混入 動物の毛か 三重2025年5月17日 00:17
-
全トヨタ労連 春闘 賃上げ額は2000年以降過去最高2025年5月16日 23:57
-
「IGアリーナ」内覧会 ラウンジではウナギのおにぎりも 名古屋2025年5月16日 19:24
-
建中寺の本堂と御霊屋が国の重要文化財指定へ 欄間の巧みな彫刻など評価 名古屋2025年5月16日 19:17
-
【速報】自衛隊機が墜落した事故 捜索で搭乗していた隊員とみられる人を発見2025年5月16日 18:58
-
「ヤクザを逮捕した。共犯者として浮上している」警察官を名乗る人物らに4200万円だまし取られる 三重2025年5月16日 17:21
-
児童が田植えを体験 農業が盛んな地元の特色を学ぶ授業の一環 愛知県豊橋市2025年5月16日 17:04
-
大阪・関西万博のオフィシャルストアがオープン ミャクミャクの撮影会開催 岐阜2025年5月16日 17:00
-
投薬ミスで入院患者が死亡 遺族に1000万円の損害賠償を支払い 岡崎市民病院2025年5月16日 16:55
-
60代の女性が2000万円をだましとられる被害 警察官や検察官を名乗る男から連絡2025年5月16日 13:42
2
2025-05-16 13:42:02
030146
もっと見る
これまでのニュースを配信中