子どもが熱中症になった際に出す「SOSサイン」とは?熱中症対策を小児科医に聞く
2024年7月25日 16:08
子どもが熱中症になった時、発しているSOSサインがあるといいます。三重県の小児科医に教えてもらいました。

子どもの方が地面に近いため、体感温度が高い
今月、愛知県で熱中症の疑いで救急搬送された人は 24日までに2105人、これは去年の同じ時期より多い数です。
搬送者の多くは高齢者ですが、身長の低い子どもも要注意だといいます。
サントリーとウエザーマップが共同で、身長170センチの大人と120センチの子どもの体感温度を調べました。
子どもの方が地面に近く、照り返しを多く受けている事から、体感温度は子どもの方が高いと言われています。
搬送者の多くは高齢者ですが、身長の低い子どもも要注意だといいます。
サントリーとウエザーマップが共同で、身長170センチの大人と120センチの子どもの体感温度を調べました。
子どもの方が地面に近く、照り返しを多く受けている事から、体感温度は子どもの方が高いと言われています。

体感温度は子どもの方が7℃以上高い
大人と子どもの体感温度は?
では、どれくらい違うのでしょうか?
温度の分かるサーモカメラで見てみると、子どもの方が赤くなっていました。
この時の大人の体感温度は31.1℃、一方、子どもは38.2℃。
その差は、なんと7℃以上もありました。
温度の分かるサーモカメラで見てみると、子どもの方が赤くなっていました。
この時の大人の体感温度は31.1℃、一方、子どもは38.2℃。
その差は、なんと7℃以上もありました。

みたき総合病院 顧問・小児科部長 鈴木悟医師
子どもの熱中症サインとは
小児医療の専門医である鈴木悟医師は、子どもの熱中症に関して見逃しがちな、あるサインがあるといいます。
Q.保護者が見逃しやすい、子どもの熱中症サインは
「外で遊んでいて、急に『足が痛い』と言ったときは、熱中症のサインかもしれない」(みたき総合病院 顧問・小児科部長 鈴木悟医師)
Q.どうして足が痛くなるのか
「汗をかくことによって、体の中の電解水であるナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのバランスが崩れる。『足がつる』状況が、子どもには『足が痛い』という表現になる」(鈴木医師)
Q.保護者が見逃しやすい、子どもの熱中症サインは
「外で遊んでいて、急に『足が痛い』と言ったときは、熱中症のサインかもしれない」(みたき総合病院 顧問・小児科部長 鈴木悟医師)
Q.どうして足が痛くなるのか
「汗をかくことによって、体の中の電解水であるナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのバランスが崩れる。『足がつる』状況が、子どもには『足が痛い』という表現になる」(鈴木医師)

子どもの方が2~3倍、熱がこもりやすい
子どもの方が大人よりも熱がこもりやすい
さらに鈴木医師によると、子どもは体温が上がりやすいため、熱中症と隣り合わせにいるといいます。
「子どもは小さい体をしていて、体重当たりの体表面積が多い。外からの影響を受けて、どんどん熱が体に入ってしまう」(鈴木医師)
例えば、体重50キロの大人と25キロの子どもでは、同じように動いていても、子どもの方が大人の2倍から3倍、熱がこもりやすいといいます。
「子どもは小さい体をしていて、体重当たりの体表面積が多い。外からの影響を受けて、どんどん熱が体に入ってしまう」(鈴木医師)
例えば、体重50キロの大人と25キロの子どもでは、同じように動いていても、子どもの方が大人の2倍から3倍、熱がこもりやすいといいます。

汗腺の機能が未熟な子どもは、熱中症のリスクが高い
熱中症のリスクが高くなる子も…
それに加えて、子どもの中には汗の線、汗腺の機能が未熟な子もいて、そういった子どもは、汗による体温調節が大人よりうまくできないため、その分、熱中症のリスクが高くなるそうです。
さらに鈴木医師は、ベビーカーに乗っている赤ちゃんにも注意してほしいといいます。
「ベビーカーは、転倒を防ぐため座面が低いものが流行した。座面が低いベビーカーは、地面からの輻射熱で危険。ベビーカーでの移動は、子どもが赤い顔になっていないか注意」(鈴木医師)
さらに鈴木医師は、ベビーカーに乗っている赤ちゃんにも注意してほしいといいます。
「ベビーカーは、転倒を防ぐため座面が低いものが流行した。座面が低いベビーカーは、地面からの輻射熱で危険。ベビーカーでの移動は、子どもが赤い顔になっていないか注意」(鈴木医師)

鈴木医師と島津咲苗メ~テレアナウンサー
水分補給が有効
熱中症対策として有効なのは、水分補給。
子どもには喉が渇く前から、こまめな水分を取らせることが大切だといいます。
Q.熱中症になったときの対処法は
「木陰に入って寝かせてあげる。ボタンなどを緩めて風が抜けるように。冷たい飲み物を持っていれば、首筋・脇の下・足の付け根など、太い血管が体の表面を走っているところに、冷たいものを当ててクーリングをするとよい」(鈴木医師)
子どもには喉が渇く前から、こまめな水分を取らせることが大切だといいます。
Q.熱中症になったときの対処法は
「木陰に入って寝かせてあげる。ボタンなどを緩めて風が抜けるように。冷たい飲み物を持っていれば、首筋・脇の下・足の付け根など、太い血管が体の表面を走っているところに、冷たいものを当ててクーリングをするとよい」(鈴木医師)
これまでに入っているニュース
-
10歳未満の男の子がはしかに感染 県内で感染が確認されたのは3人目 岐阜県2025年5月11日 19:32
-
鮎の友釣りが解禁 釣り人が長い竿を巧みに操る 三重県大紀町2025年5月11日 19:09
-
自宅の包丁で犯行か 祖父殺害容疑で逮捕の少年 愛知・田原市2025年5月11日 18:29
-
「車田」で田植え 岐阜・高山市と新潟・佐渡市のみに残る2025年5月11日 18:29
-
祖父殺害容疑で逮捕の少年 寝室で就寝中に襲ったか 愛知・田原市2025年5月11日 12:32
-
80種 2100株のバラの花がみごろ 名古屋・庄内緑地2025年5月11日 12:32
-
車中避難(車中泊)への備え 支援物資はすぐに来ない可能性も 小物類を収納ボックスへ【暮らしの防災】2025年5月11日 11:01
-
将棋の藤井七冠が名人戦3連勝で防衛に王手2025年5月10日 23:34
-
70代夫婦死亡で遺体に複数の刺し傷や切り傷 孫の少年強い殺意か 愛知県田原市2025年5月10日 22:37
-
車にはねられ5歳の男の子が死亡 三重県明和町 商業施設の駐車場2025年5月10日 22:29
2
2025-05-10 22:29:02
030065
もっと見る
これまでのニュースを配信中