【名古屋市長選】「市民税減税」が争点の一つに 市民の減税に対する思いと候補者の主張
2024年11月12日 19:46
11月24日が投開票の名古屋市長選。「市民税減税」を続けるのかが争点の1つとなっています。候補者、そして有権者は、どう考えているのでしょうか?

「市民税の減税」について市長選の候補者たちの考えは?
河村市政の“継承”か“刷新”かが大きな争点
10日に告示された、名古屋市長選。過去最多タイとなる7人が立候補し、河村市政の“継承”か“刷新”かが大きな争点となっています。
その1つが「市民税の減税」のあり方です。
市民税は、収入などに応じて市民が納める税金で、さまざまな行政サービスに必要な費用をまかなうために使われます。
今年度でみると名古屋市では個人、法人をあわせた市民税で約3千億円の収入を見込んでいて、これは市の一般会計予算の約2割にあたります。
その1つが「市民税の減税」のあり方です。
市民税は、収入などに応じて市民が納める税金で、さまざまな行政サービスに必要な費用をまかなうために使われます。
今年度でみると名古屋市では個人、法人をあわせた市民税で約3千億円の収入を見込んでいて、これは市の一般会計予算の約2割にあたります。

2012年度からは、5%市民税減税が続いている
「既得権益打破」の象徴として…
2009年に初当選した河村前市長。
「既得権益打破」の象徴として、“肝いり”の公約で掲げたのが「10%市民税減税」でした。
市議会でのさまざまな議論を経て、2010年度に1年限定で「10%」の減税が実現。
2012年度からは、減税幅を「5%」にしての減税が続いています。
名古屋市によると、昨年度の市民税減税額は約96億円でした。
「既得権益打破」の象徴として、“肝いり”の公約で掲げたのが「10%市民税減税」でした。
市議会でのさまざまな議論を経て、2010年度に1年限定で「10%」の減税が実現。
2012年度からは、減税幅を「5%」にしての減税が続いています。
名古屋市によると、昨年度の市民税減税額は約96億円でした。

2023年度 市民税減税の適用状況
市民側から見た、実際の減税額は?
市民の側から見ると、実際の減税額はどれくらいなのでしょうか。
名古屋市が公表する夫婦と子ども2人の4人家族のケースでは、年収300万円なら減税額は年間1300円、年収1000万円なら減税額は年間1万6200円と、収入によって減税額に幅があります。
また、1万円を超える減税のあった市民が全体の1割ほどにあたる約25万人いる一方、市民の半数近い111万人は、もともと市民税を納めておらず、減税の対象ではありません。
名古屋市が公表する夫婦と子ども2人の4人家族のケースでは、年収300万円なら減税額は年間1300円、年収1000万円なら減税額は年間1万6200円と、収入によって減税額に幅があります。
また、1万円を超える減税のあった市民が全体の1割ほどにあたる約25万人いる一方、市民の半数近い111万人は、もともと市民税を納めておらず、減税の対象ではありません。

名古屋市民
減税の効果について
名古屋市長選の争点のひとつとなっている、減税。
その効果を、市民はどう感じているのでしょうか。
Q.減税の効果感じる
「全然なし。年金をもらっていても、引かれるほうが多い。手取りが変わらない、全く一緒。減税されている感じはない」(名古屋市民)
Q.減税自体については
「多少なりともうれしいこと。していただかないよりは、政策にあることがすごいと受け止めている」(名古屋市民)
また、収入の低い人に減税の効果が出づらい仕組みについては――
「格差がすごくある気がして、(所得が)少ない方にもう少し目を向けてほしい。父子家庭や母子家庭など、大変な方たちの援助になるような政策になればいいと思います」(名古屋市民)
その効果を、市民はどう感じているのでしょうか。
Q.減税の効果感じる
「全然なし。年金をもらっていても、引かれるほうが多い。手取りが変わらない、全く一緒。減税されている感じはない」(名古屋市民)
Q.減税自体については
「多少なりともうれしいこと。していただかないよりは、政策にあることがすごいと受け止めている」(名古屋市民)
また、収入の低い人に減税の効果が出づらい仕組みについては――
「格差がすごくある気がして、(所得が)少ない方にもう少し目を向けてほしい。父子家庭や母子家庭など、大変な方たちの援助になるような政策になればいいと思います」(名古屋市民)

広沢氏は、減税の継続と「10%減税」へ減税額を引き上げる考え
候補者たちの考えは…
年間で、約100億円に及ぶ市民税の減税。
市長選に立候補している候補者たちは、どう考えているのでしょうか。
河村前市長の後継とされる、前副市長の広沢一郎氏(60)は――
「河村市政の原点である市民税10%減税、これをもう一回やりたい。減税幅を倍にしたい」(無所属・新人 広沢一郎氏)
減税の継続とともに、河村前市長が当初掲げていた「10%減税」へ減税幅を引き上げるとしています。
市長選に立候補している候補者たちは、どう考えているのでしょうか。
河村前市長の後継とされる、前副市長の広沢一郎氏(60)は――
「河村市政の原点である市民税10%減税、これをもう一回やりたい。減税幅を倍にしたい」(無所属・新人 広沢一郎氏)
減税の継続とともに、河村前市長が当初掲げていた「10%減税」へ減税幅を引き上げるとしています。

大塚氏は、減税継続の是非を判断する考えを示す
減税継続の是非を判断する考え
これに対して、前参議院議員の大塚耕平氏(65)は――
「議会、市民のみなさんに説明したうえで、減税は効果があれば続けるが、効果がなければ、財源の使い方をまた考えないといけない」(無所属・新人 大塚耕平氏)
減税の効果などを検証し、継続の是非を判断する考えを示しました。
「議会、市民のみなさんに説明したうえで、減税は効果があれば続けるが、効果がなければ、財源の使い方をまた考えないといけない」(無所属・新人 大塚耕平氏)
減税の効果などを検証し、継続の是非を判断する考えを示しました。

尾形氏は、減税施策の継続に反対の立場を明らかに
反対の立場を明らかにしている候補も
政治団体共同代表の尾形慶子氏(67)は――
「利用できるはずだった行政サービスを削って、毎年100億円分ずつ削っていった。超不公平な金持ち減税はやめないといけない」(無所属・新人 尾形慶子氏)
いまの減税施策の継続には、反対する立場を明らかにしています。
「利用できるはずだった行政サービスを削って、毎年100億円分ずつ削っていった。超不公平な金持ち減税はやめないといけない」(無所属・新人 尾形慶子氏)
いまの減税施策の継続には、反対する立場を明らかにしています。

名古屋市長選の候補者
減税の継続か廃止で考えが分かれる
元会社員の太田敏光氏(76)は、インフラを充実させるため、減税を廃止する考えを示しています。
旅行会社社長の水谷昇氏(61)は、福祉などの費用へと回すために減税の「即刻廃止」を訴えています。
元大学講師の不破英紀氏(64)は、社会保障制度などを充実させるため、減税額を減らす考えを示しています。
元自治大学校教授の鈴木慶明氏(85)は「景気が回復していない」として、減税の「継続」が必要だとしています。
旅行会社社長の水谷昇氏(61)は、福祉などの費用へと回すために減税の「即刻廃止」を訴えています。
元大学講師の不破英紀氏(64)は、社会保障制度などを充実させるため、減税額を減らす考えを示しています。
元自治大学校教授の鈴木慶明氏(85)は「景気が回復していない」として、減税の「継続」が必要だとしています。

減税しても貯蓄に回る分があるため、経済の押上げ効果は限定的
減税しても、経済の押上げ効果は限定的
そんな減税の効果について、地域経済に詳しい名古屋学院大学の江口教授に聞くと――
Q.減税の効果について
「市民の手取りが増えたのは事実で、喜ぶのは確かだと思うが、経済にとってどちらがプラスかは、市民税減税をしない方がプラスになります」(名古屋学院大学 江口忍教授)
減税しても貯蓄に回る分があるため、経済の押上げ効果は限定的になると指摘します。一方で――
「例外的な場合ってあり得る。名古屋市が市民税減税をやると知った近隣の市民が、『名古屋市は市民税が安いから引っ越しましょう』と。納税者が増えることによって税収が増えるので、それはプラスになる」(江口教授)
Q.減税の効果について
「市民の手取りが増えたのは事実で、喜ぶのは確かだと思うが、経済にとってどちらがプラスかは、市民税減税をしない方がプラスになります」(名古屋学院大学 江口忍教授)
減税しても貯蓄に回る分があるため、経済の押上げ効果は限定的になると指摘します。一方で――
「例外的な場合ってあり得る。名古屋市が市民税減税をやると知った近隣の市民が、『名古屋市は市民税が安いから引っ越しましょう』と。納税者が増えることによって税収が増えるので、それはプラスになる」(江口教授)

名古屋学院大学 江口忍教授
行政が税金の使い方を工夫したかが重要
また、減税による経済効果の検証は難しいとした上で、行政が税金の使い方を工夫したかどうかが重要だと話します。
「名古屋市が、本来やらなくてはいけない事業をやらなかった、あるいは支出をケチった。そういうことで100億円をつくったとすれば、それはマイナスになる。そこを含めた検証をしないと、減税の意義は判断できない」(江口教授)
「名古屋市が、本来やらなくてはいけない事業をやらなかった、あるいは支出をケチった。そういうことで100億円をつくったとすれば、それはマイナスになる。そこを含めた検証をしないと、減税の意義は判断できない」(江口教授)
これまでに入っているニュース
-
まるでミニ怪獣? 岐阜・瑞穂市の長良川で特定外来生物「カミツキガメ」見つかる 県は注意呼びかけ2025年5月12日 23:44
-
妻を暴行して死亡させたか 三重・名張市 傷害致死容疑で86歳の夫を逮捕2025年5月12日 23:39
-
「世界の亀山」を鴻海に売却へ シャープ、亀山第2工場を来夏までに 三重2025年5月12日 19:09
-
クローゼットから女子高生の遺体が見つかった事件 男を殺人などの罪で起訴 愛知・一宮市2025年5月12日 19:05
-
気温上昇で“熱あたり”に注意 3人に2人が経験か 暑さに体を慣れさせ、食事で対策 医師が解説2025年5月12日 18:24
-
自動車部品メーカーの倒産件数が直近10年で最多 2024年度に32件、帝国DB「厳しい局面続く」2025年5月12日 17:51
-
「ど根性ツツジ」名古屋で発見 電柱の支線のカバーから… 発見者「エネルギー感じる」2025年5月12日 17:26
-
名古屋城の昨年度入場客、過去2番目に多かった 223万人超、うち外国人は過去最多の62万人2025年5月12日 17:19
-
チューリップが虹色のじゅうたんのように 30種類約20万本が見ごろ 岐阜・郡上市「牧歌の里」2025年5月12日 12:36
-
祖父殺害の容疑で逮捕の男子高校生、動機について話さず 愛知・田原市の70代夫婦死亡事件2025年5月12日 11:27
2
2025-05-12 11:27:01
030076
もっと見る
これまでのニュースを配信中