インフル急拡大で年明けの病院は混雑…せき止め薬など不足も 医師「生活リズムを戻して」
2025年1月6日 19:09
年末からインフルエンザが急拡大しお正月明けの病院が混雑しています。7日から学校というお子さんも多いかと思いますが注意点を聞きました。
名古屋市西区にある「みわた小児科」。4日に今年の診察を始めました。
6日、始まってすぐの診察待ちの人数は47人。多くの患者が来院していました。
「例年1月、年明けの土曜日だと100人くらいの患者さんが来るが、(今年の)1月4日は150人の患者さんが来た。かなりインフルエンザの陽性率が高かったです。ここまでの急激なインフルエンザの感染増加は私もあまり経験したことないですね」(みわた小児科 三輪田俊介 医師)
インフルエンザの感染者数は、愛知県全体でみると、12月ごろから急に増え始め、去年末の時点で定点医療機関当たりの報告数が56.79人となっています。
報告数が「30人」を超えたため、インフルエンザ警報が出されています。
岐阜県でも39.80人、三重県でも44.21人となっていて感染が急拡大していることがわかります。
岐阜県にもインフルエンザ警報が出されていて、三重県もインフルエンザ警報レベルということです。
「4日土曜のお昼くらいから熱が出て夕方は39℃まであがってインフルエンザかと疑ったけど、検査したらインフルエンザじゃなくてちょっと一安心。お姉ちゃんの小学校では学級閉鎖があるみたい」(来院した人)
6日、始まってすぐの診察待ちの人数は47人。多くの患者が来院していました。
「例年1月、年明けの土曜日だと100人くらいの患者さんが来るが、(今年の)1月4日は150人の患者さんが来た。かなりインフルエンザの陽性率が高かったです。ここまでの急激なインフルエンザの感染増加は私もあまり経験したことないですね」(みわた小児科 三輪田俊介 医師)
インフルエンザの感染者数は、愛知県全体でみると、12月ごろから急に増え始め、去年末の時点で定点医療機関当たりの報告数が56.79人となっています。
報告数が「30人」を超えたため、インフルエンザ警報が出されています。
岐阜県でも39.80人、三重県でも44.21人となっていて感染が急拡大していることがわかります。
岐阜県にもインフルエンザ警報が出されていて、三重県もインフルエンザ警報レベルということです。
「4日土曜のお昼くらいから熱が出て夕方は39℃まであがってインフルエンザかと疑ったけど、検査したらインフルエンザじゃなくてちょっと一安心。お姉ちゃんの小学校では学級閉鎖があるみたい」(来院した人)

愛知県のインフルエンザ感染状況(愛知県の調査 定点当たりの報告数)
インフルの流行、4月まで続く可能性も
病院によりますと、例年はお正月休みをはさんで学校などでの接触が減るため、インフルエンザの感染は落ち着く傾向にあるそうです。しかし今年は感染のペースが落ちていないといいます。
「インフルエンザはA型で流行する型が2種類、かつB型はA型がはやったあとにはやるのが例年の流れなので、その辺もあわせて2月3月、もしかしたら4月まで流行が続く可能性もあると考えています」(三輪田医師)
「インフルエンザはA型で流行する型が2種類、かつB型はA型がはやったあとにはやるのが例年の流れなので、その辺もあわせて2月3月、もしかしたら4月まで流行が続く可能性もあると考えています」(三輪田医師)

抗インフルエンザ薬がなくなってくる可能性も
生活リズムの乱れに要注意
また、感染が急拡大したため、薬や検査薬が足りなくなりつつあるといいます。
「主にせきがでる感染症のマイコプラズマで抗生剤とか、せきどめ、たん切りの薬が無くなっている状態だった。その中でインフルエンザの流行でせきや鼻の薬が非常に少なくなっている」(三輪田医師)
いまは代わりの薬を処方するなどして、問題ないといいます。しかし…
「これだけの流行だと抗インフルエンザ薬もなくなってくる可能性も十分ある」(三輪田医師)
年末年始は、夜更かしや食べ過ぎ飲みすぎなどで生活リズムが思ったよりも乱れているため、この時期は注意が必要だといいます。
「体内時計が狂っていると思うので、普段の生活に戻してもらえるよう、普段よりも目覚ましを15分早くかけてゆっくり起きてもらうことを心がけるとリズムのいい生活をすることで体調もくずれにくくなる」(三輪田医師)
「主にせきがでる感染症のマイコプラズマで抗生剤とか、せきどめ、たん切りの薬が無くなっている状態だった。その中でインフルエンザの流行でせきや鼻の薬が非常に少なくなっている」(三輪田医師)
いまは代わりの薬を処方するなどして、問題ないといいます。しかし…
「これだけの流行だと抗インフルエンザ薬もなくなってくる可能性も十分ある」(三輪田医師)
年末年始は、夜更かしや食べ過ぎ飲みすぎなどで生活リズムが思ったよりも乱れているため、この時期は注意が必要だといいます。
「体内時計が狂っていると思うので、普段の生活に戻してもらえるよう、普段よりも目覚ましを15分早くかけてゆっくり起きてもらうことを心がけるとリズムのいい生活をすることで体調もくずれにくくなる」(三輪田医師)
これまでに入っているニュース
-
岐阜・乗鞍スカイライン 15日の開通を前にシャトルバスが試運転 今も多い所で高さ6メートルの雪の回廊2025年5月10日 00:14
-
愛知・田原市の住宅で高齢夫婦死亡 家族が通報「血を流して倒れている」 事件とみて捜査2025年5月10日 00:03
-
対立が続く新アリーナ計画 市民団体が住民投票の実施を求め要望書を提出 愛知県豊橋市2025年5月9日 19:27
-
藤井聡太七冠が52手目を封じ手にして1日目終了 永瀬拓矢九段が挑戦 名人戦第3局2025年5月9日 19:23
-
観光関連事業を巡る贈収賄事件 元担当課長の男、契約の受注企業に口利きか 名古屋2025年5月9日 19:19
-
後を絶たない用水路転落事故 下呂市は死亡事故で用水路の一部にふた設置 一方で排水機能低下の懸念も2025年5月9日 19:10
-
【速報】75歳男性と71歳女性が血を流して倒れているのが見つかる 2人の死亡を確認 愛知2025年5月9日 19:00
-
校舎に侵入した不審者への対応を確認 小学校で対応訓練 岐阜2025年5月9日 18:03
-
救急車にあおり運転 男に執行猶予付き判決「執拗に妨害、危険で非常に悪質な犯行」 津地裁2025年5月9日 17:07
-
同僚の自宅に投石、窓ガラスを割るなど嫌がらせ 中学校の男性教諭を懲戒処分 愛知2025年5月9日 17:03
2
2025-05-09 17:03:02
030046
もっと見る
これまでのニュースを配信中