道路陥没事故、東海地方も他人事ではない 名古屋市は2000kmの下水道管が耐用年数超える
2025年1月31日 16:41
埼玉県八潮市で道路が陥没した事故。下水道管の劣化を防ぐため、東海地方でも工事が行われています。
「豊橋市内では、市内で最も古い下水道管の工事がこのマンホールの中で行われています」(木岡真理奈アナウンサー)
道路を掘り起こすのではなく、マンホールから中に入り、工事を行っていました。
「今回の工事は調査した結果、耐震性がないということで、耐震性を高めるために実施する工事です」(豊橋市上下水道局 下水道整備課 原田貴さん)
この下水道管は1931年ごろに施工され、豊橋市内で最も古いものだといいます。
耐震性を高めるために行われていたのは、老朽化した部分に内側から新しい下水道管を組み立てる工事です。
中の様子を見ると、青いパネルのようなもので覆われていました。
「工事は管更生工事というもの。プラスチック製の管を、古い下水管の内側に組み立てる工事になります。元々のコンクリートの管より強い素材になっています」(原田さん)
道路を掘り起こすのではなく、マンホールから中に入り、工事を行っていました。
「今回の工事は調査した結果、耐震性がないということで、耐震性を高めるために実施する工事です」(豊橋市上下水道局 下水道整備課 原田貴さん)
この下水道管は1931年ごろに施工され、豊橋市内で最も古いものだといいます。
耐震性を高めるために行われていたのは、老朽化した部分に内側から新しい下水道管を組み立てる工事です。
中の様子を見ると、青いパネルのようなもので覆われていました。
「工事は管更生工事というもの。プラスチック製の管を、古い下水管の内側に組み立てる工事になります。元々のコンクリートの管より強い素材になっています」(原田さん)

下水道管の工事にあたる豊橋市上下水道局の原田貴さん
工事中の豊橋市「緊急点検をしなければ」
下水道管の耐用年数は約50年といわれています。
豊橋市内には約1600kmの下水道管があります。10年に一度、劣化などが心配される個所を中心に検査が行われています。
「内径80cm以上のものは、直接人が入って見ていく。下水道管は常に市民が使っている状況なので、水が常に流れている状況でやらないといけないのと、急な大雨が降ると大量の水が流れてきて、人が流される可能性もあるので、そういったところに注意してやっています」(原田さん)
工事や点検などを行うお金や人員確保も難しいのが現状。
しかし、埼玉県での事故は他人事ではないといいます。
「大きな管が破損するのは、市民への影響は非常に大きい。破損箇所は表面にでているものしか分からないところはあるので、中の部分まで把握するのは難しいところもある。実際に国から正式な要請はまだないが、似たような規模のものに対しては、緊急点検などをしなければと感じています」(原田さん)
豊橋市内には約1600kmの下水道管があります。10年に一度、劣化などが心配される個所を中心に検査が行われています。
「内径80cm以上のものは、直接人が入って見ていく。下水道管は常に市民が使っている状況なので、水が常に流れている状況でやらないといけないのと、急な大雨が降ると大量の水が流れてきて、人が流される可能性もあるので、そういったところに注意してやっています」(原田さん)
工事や点検などを行うお金や人員確保も難しいのが現状。
しかし、埼玉県での事故は他人事ではないといいます。
「大きな管が破損するのは、市民への影響は非常に大きい。破損箇所は表面にでているものしか分からないところはあるので、中の部分まで把握するのは難しいところもある。実際に国から正式な要請はまだないが、似たような規模のものに対しては、緊急点検などをしなければと感じています」(原田さん)

名古屋市でも下水道管の老朽化による道路陥没が起きている
名古屋市の下水道管は約4分の1が耐用年数超える
一方、名古屋の下水道管は――。
名古屋市によりますと、市が管理する下水道管の長さは約7900km。そのうち4
分の1にあたる約2000kmが、一般的な耐用年数といわれる50年を超えているといいます。
下水道管の老朽化が原因とされる道路の陥没も起きています。
2016年には、千種区の道路に直径約2m、深さが約1.5mの穴ができました。
2023年には、南区の道路で直径1mほどの陥没ができました。
名古屋市では、古くなった下水道管の内部をカメラの遠隔操作で調査しています。調査の結果、問題がある下水道管は交換します。
ほかにもレーダーで探査ができる特殊な車両を走らせて、路面の下に空洞がないかを調査しています。
名古屋市によりますと、市が管理する下水道管の長さは約7900km。そのうち4
分の1にあたる約2000kmが、一般的な耐用年数といわれる50年を超えているといいます。
下水道管の老朽化が原因とされる道路の陥没も起きています。
2016年には、千種区の道路に直径約2m、深さが約1.5mの穴ができました。
2023年には、南区の道路で直径1mほどの陥没ができました。
名古屋市では、古くなった下水道管の内部をカメラの遠隔操作で調査しています。調査の結果、問題がある下水道管は交換します。
ほかにもレーダーで探査ができる特殊な車両を走らせて、路面の下に空洞がないかを調査しています。
これまでに入っているニュース
-
観光関連事業をめぐる贈収賄事件 市の元担当課長の男、業者から直接現金を受け取ったか 名古屋2025年5月9日 12:28
-
住宅7軒が燃えそのうち3軒が全焼 火元から1人の遺体が見つかる 岐阜・本巣市2025年5月9日 07:56
-
ベランダに赤ちゃんの遺体を遺棄した疑いで女を逮捕 名古屋・中村区2025年5月9日 00:14
-
愛知・瀬戸市で住宅が全焼し焼け跡から性別不明の遺体が見つかる2025年5月8日 22:19
-
2連勝で勢いに乗る藤井七冠 タイトル防衛に王手なるか 名人戦七番勝負第3局2025年5月8日 22:15
-
自転車と車の事故で男子高校生が意識不明の重体 愛知・豊橋市2025年5月8日 22:11
-
名鉄が豊田線で48年ぶりに新型車両導入へ 防犯・省エネの「500系」、地下鉄鶴舞線にも乗り入れ2025年5月8日 19:21
-
ドラゴンズ選手たちに聞く“母の日” 思い出や母への感謝について“直球回答”連発2025年5月8日 18:40
-
旧統一教会「解散命令」から1カ月 解散後の混乱を問題視する教団 現役信者の家族「きちんと責任追及を」2025年5月8日 17:55
-
収賄容疑で逮捕の名古屋市の元観光担当課長、広告会社に飲食費43万円を負担させた疑い2025年5月8日 17:15
2
2025-05-08 17:15:02
030031
もっと見る
これまでのニュースを配信中