お風呂だけでないヒートショック 廊下にトイレ 「気温差」による体への負担
2025年2月5日 16:53
最強寒波により、東海地方も冷え込みが強くなっています。あたたかい室内との「気温差」による、体への負担も心配されます。この時期に起こりやすい「ヒートショック」。家の中でこそ、気を付けたいことがあります。
今シーズン最強と言われる寒波の影響で、5日朝の名古屋の街は厳しい寒さに。
5日の名古屋の最低気温は0.5℃。暖房を効かせた室内との温度差も大きくなりがちですが、その差が20℃を超えると、体にも影響が出てくると言います。
そう、ヒートショックです。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中などの血管の病気や失神を引き起こす健康被害です。
主に、リビングなどの気温差が大きい脱衣所、浴室などで起こることが多く、中でも特に注意が必要とされているのが高齢者です。
5日の名古屋の最低気温は0.5℃。暖房を効かせた室内との温度差も大きくなりがちですが、その差が20℃を超えると、体にも影響が出てくると言います。
そう、ヒートショックです。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中などの血管の病気や失神を引き起こす健康被害です。
主に、リビングなどの気温差が大きい脱衣所、浴室などで起こることが多く、中でも特に注意が必要とされているのが高齢者です。

天井にはヒーターを設置
名古屋の高齢者施設ではーー
名古屋市天白区にある、高齢者施設「ナーシングホームらもーれ」。
ヒートショック対策として入浴時間の30分以上前に暖房を入れ、脱衣所の温度を部屋と同じ、25℃ほどに上げるようにしているといいます。
「血圧の変動に現れてくるので、室温や入浴の温度など、できるだけ寒暖の差がないように気をつけている」(ナーシングホーム らもーれ 中村昭裕さん)
エアコンに加え、天井にはヒーターが取り付けられていて、必要に応じて使用しているといいます。
しかし、感染症の流行期でもある冬。室内の「換気」も欠かせません。喚起すると一気に室内の温度も下がってしまうため、タイミングに気を付けているといいます。
「外の気温との寒暖差が激しいと、空気を入れ替えた時も非常に寒くなったりするので換気を最低限必ずやりつつ、しっかり暖房をつけて、できるだけ寒暖の差が少なくなるような形で対応できればいい」(中村さん)
ヒートショック対策として入浴時間の30分以上前に暖房を入れ、脱衣所の温度を部屋と同じ、25℃ほどに上げるようにしているといいます。
「血圧の変動に現れてくるので、室温や入浴の温度など、できるだけ寒暖の差がないように気をつけている」(ナーシングホーム らもーれ 中村昭裕さん)
エアコンに加え、天井にはヒーターが取り付けられていて、必要に応じて使用しているといいます。
しかし、感染症の流行期でもある冬。室内の「換気」も欠かせません。喚起すると一気に室内の温度も下がってしまうため、タイミングに気を付けているといいます。
「外の気温との寒暖差が激しいと、空気を入れ替えた時も非常に寒くなったりするので換気を最低限必ずやりつつ、しっかり暖房をつけて、できるだけ寒暖の差が少なくなるような形で対応できればいい」(中村さん)

ヒートショックに詳しい 早坂信哉 医師
ヒートショックは廊下やトイレでも…
ヒートショックに詳しい、医師の早坂信哉さんは、お風呂だけでなく、リビングと廊下の移動などでも注意してほしいと話します。
「温度差があれば、どこでも起こることで、家の中でも結構ある。例えばトイレ。リビングからトイレに行くと、トイレは暖房がついていないことが多いと思うので、ここでもヒートショックが起こり得る。廊下も寒いことが多いと思う」(早坂信哉医師)
ゴミ出しや洗濯物を干すなど、ほんのちょっと外に出る時もリスクがつきまといます。
「寒さに身をさらすと、人によっては血圧が40~50ぐらい上がる。ヒートショックいわゆる脳卒中、心筋梗塞までならないにしても、かなり血管には負担をかけるのであまり好ましいことではない」(早坂医師)
最強寒波の影響で、特に外の気温が低い今、暖かい室内との「気温差」には十分気をつける必要があります。
「特に寒波が来る場合は、寒さに身をさらさないということ。家の中で寒い場所は温める。ないしは1枚羽織ってもらうといい」(早坂医師)
「温度差があれば、どこでも起こることで、家の中でも結構ある。例えばトイレ。リビングからトイレに行くと、トイレは暖房がついていないことが多いと思うので、ここでもヒートショックが起こり得る。廊下も寒いことが多いと思う」(早坂信哉医師)
ゴミ出しや洗濯物を干すなど、ほんのちょっと外に出る時もリスクがつきまといます。
「寒さに身をさらすと、人によっては血圧が40~50ぐらい上がる。ヒートショックいわゆる脳卒中、心筋梗塞までならないにしても、かなり血管には負担をかけるのであまり好ましいことではない」(早坂医師)
最強寒波の影響で、特に外の気温が低い今、暖かい室内との「気温差」には十分気をつける必要があります。
「特に寒波が来る場合は、寒さに身をさらさないということ。家の中で寒い場所は温める。ないしは1枚羽織ってもらうといい」(早坂医師)
これまでに入っているニュース
-
祖父殺害の容疑で逮捕の男子高校生、動機について話さず 愛知・田原市の70代夫婦死亡事件2025年5月12日 11:27
-
保育園のママ友らと共謀、143万円の詐欺に問われた33歳女に懲役2年の実刑判決 名古屋地裁2025年5月12日 11:00
-
夏の風物詩、長良川鵜飼が始まる 国の重要無形民俗文化財に指定 岐阜2025年5月12日 07:01
-
10歳未満の男の子がはしかに感染 県内で感染が確認されたのは3人目 岐阜県2025年5月11日 19:32
-
鮎の友釣りが解禁 釣り人が長い竿を巧みに操る 三重県大紀町2025年5月11日 19:09
-
自宅の包丁で犯行か 祖父殺害容疑で逮捕の少年 愛知・田原市2025年5月11日 18:29
-
「車田」で田植え 岐阜・高山市と新潟・佐渡市のみに残る2025年5月11日 18:29
-
祖父殺害容疑で逮捕の少年 寝室で就寝中に襲ったか 愛知・田原市2025年5月11日 12:32
-
80種 2100株のバラの花がみごろ 名古屋・庄内緑地2025年5月11日 12:32
-
車中避難(車中泊)への備え 支援物資はすぐに来ない可能性も 小物類を収納ボックスへ【暮らしの防災】2025年5月11日 11:01
2
2025-05-11 11:01:01
029695
もっと見る
これまでのニュースを配信中