各地で相次ぐ山火事…その背景は「降水量の少なさ」 被害を食い止める技術を愛知県のメーカーが開発

2025年3月28日 16:40
各地で発生した山火事、今も消火活動が続けられています。なぜここまでの広がりとなっているのでしょうか?背景には、今年特有の事情が指摘されています。 

全国で相次ぐ山火事は東海地方でも

 各地で相次ぐ山火事。27日はこの地方でも――

 27日の昼ごろ、三重県伊賀市喰代の山林で火事が発生していると119番通報がありました。

 通報から約2時間半後に火は消し止められ、約8000平方メートルが焼けました。

 この火事で、70代の男性が喉をやけどする軽いけがをしました。

 男性は当時、獣害用の柵の整備をするため、あつめた枯草を燃やしていたといいます。

 「この辺の草を集めて、邪魔なので火をつけて燃やした。風の勢いで、それ(火)が上にあがった感じ」(男性・70代)
 

伊賀消防署 警防第一課長 藤生正樹さん

今年は枯れ草火災が非常に多い
 消防によりますと、伊賀市内では今年に入り28件の火事が発生。(27日まで)

 このうち21件が野焼きやたき火、ごみ焼きなどに関連する枯草や山林火災だということです。

 「(今年は)枯れ草火災が非常に多いということで、非常事態宣言を出している。啓発をしているが、なかなか火災が減らないのが現状」(伊賀消防署 警防第一課長 藤生正樹さん)
 

林野火災の発生件数は1月~4月が約6割を占める

林野火災の発生件数は、1月から4月にかけて増加
 林野庁のまとめでは、2019年から2023年の月別発生件数の平均では、1月から4月にかけて増加。

 全体の発生件数の約6割が、この時期に集中するといいます。

 森林内に落ち葉が積もっていることや、乾燥や風が強いことなど火災になりやすい自然条件が重なるほか、農作業などで枯れ草焼きが行われ、山林に飛び火することも原因となっているといいます。
 

“大規模化”する山火事が各地で頻発する背景は「降水量の少なさ」

山火事が各地で頻発する背景とは
 それに加え今年は特に延焼が拡大し、「大規模化」する山火事が各地で頻発する傾向にあります。

 その背景は一体何なのか。

 岐阜大学の応用気象研究センター長、吉野純教授は、「降水量の少なさ」があると指摘します。

 「今年の冬は、降水量が非常に少なかった。樹木・地表面付近が非常に乾燥していて、火災が燃え広がりやすい状態にあった。そういった条件のところに火種があれば、山林火災が拡大しやすいということになる」(岐阜大学 応用気象研究センター長 吉野純教授)
 

三重県伊賀市の降水量は、平年に比べかなり少ない

カギは「いかに素早く、確実に消火するか」
 27日に火事のあった、三重県伊賀市。

 月ごとの降水量を見てみると、たしかに平年に比べ、今年の降水量がかなり少ないことがわかります。

 乾燥した状態で、延焼しやすくなっている山火事。

 カギとなるのは、いかに素早く、確実に消火するかです。
 

「フォレストディフェンダー」は木材の表面にバリアーをつくり、延焼を止める

山火事の対応に特化した消火剤を開発
 愛知県大口町にある消火剤メーカー「ファイテック」。

 山火事の対応に特化した消火剤を、8年かけて開発しました。それが――

 「こちらで、フォレストディフェンダーの製造をしています」(ファイテック 林富徳社長)

 「フォレストディフェンダー」は水に対し、1%の割合でまぜて使う消火剤です。

 ヘリなどに載せ、火災現場に空中散布します。

 「大きな特徴は消火剤が木に着いて、火が来ると消火剤が膨らんで、木材の表面にバリアーをつくる。これが延焼を止めて木を燃やさない」(林社長)
 

ファイテック 林富徳社長

消火のプロから見た、山火事の恐ろしさ
 2月発生した岩手県大船渡市での山火事でも、実際に消火活動に使われたといいます。

 「消防隊が、急斜面の山にホースをもって上がるのが非常に難しい。空中消火で消すしか方法がない」(林社長)

 消火のプロから見た、山火事の恐ろしさとは――

 「研究では、風速8m以上になると数十分後には、強い風と乾燥によって水は乾燥して、水は火をここで止めるという効果がないので、どうしても火に向かって追いかけていかないといけない。そうなるとすべて消しきれないので、飛び火とつながっていくのが水だけでは難しい原因に」(林社長)

 全国各地で相次いで発生する山火事。各自治体からの問い合わせも増えているといいます。

 「各都道府県が、きちんと林野火災が起きた時のマニュアルを構築すること。いつでも、火災起きたら対応できる準備や備えをすることが最も重要」(林社長)
 

これまでに入っているニュース

もっと見る

これまでのニュースを配信中