|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
がや 【 gaya 】 |
文末につく助詞。横浜で言うところの「じゃん」、関西で言うところの「やん」に相当。動詞のあとにつけて活用するとネイティブっぽい。
|
使用例 |
「千駄ヶ谷におったがや」 「ガヤガヤうるさいがや」 |
|
エピソード |
 |
|
大阪に仲間たちで旅行に行った時に、
初めて生で耳にするコテコテの関西弁にビックリ! 電車内で、「これは名古屋弁使ったら、完全によそモンと見られる」 「せめて電車内は名古屋弁禁止で!」って、始まって数分、
ひょんなことでポロッと名古屋弁を出したツレに、「お前、名古屋弁つかっとるがや~」 と、注意したところ、電車内の客に一斉に振り向かれた。
|
 |
かしわ【kashiwa】 |
鶏肉の意。特に名古屋コーチンを指すわけではない、と、思いたい。判断は各々の家計に準ずる。 |
|
エピソード |
 |
|
名古屋に住んでもう20年です。大学の友達と鍋パーティーしたんだけど、買い物に行くときに私が「かしわ入れよ!」って言ったら、何のことか分からなかったみたい!!ビックリ!!!(20歳 女性)
|
 |
カレー【curry】 |
みんな大好きカレーライス。もちろん意味は一緒。が、イントネーションだけがいちじるしく異なるため、知らない人に対して衝撃をあたえる語句ナンバーワン。パソコンの音声入力でも「鰈」やら「華麗」と認識されて屈辱。 |
|
 |
鍵をかう 【kagi-wo-kau】 |
標準語に即せば、「鍵をかける」。元々は「かんぬきをかう」といった事例で使用されていたが、時代の変化とともに
「鍵をかう」と対象となる語句だけが代わったため、地方特有の表現となった。漢字にすると「支う」。 |
エピソード |
 |
|
鍵かった・・・鍵をかけたが鍵を買ったと思われ、話が通じない。 (41歳
男性) |
「鍵をかう」という言葉が通じませんでした。「鍵を買うの??」と不思議な顔で友人に見られてしまいました・・・。
鍵を閉めることを「かう」って言いますよね~?? (24歳 女性) |
|
 |
かんこーする【kankousuru】 |
勘考、じっくり考えるさま。これより転じて、おもちゃ屋のことをカンコウ場とも呼んだりする。たしかに子供にとっておもちゃ屋さんほど使用例:告白の返事……かんこーさせて……熟考を強いられる場所はあるまい。
|
使用例 |
告白の返事……かんこーさせて……熟考を強いられる場所はあるまい。
|
エピソード |
 |
|
携帯で即答できず 『今 かんこうちゅう』と答えたら 『何処を観光してるの』(50歳 女性) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
けった【ketta】 |
自転車のこと。 ペダルを蹴って進むため、「けったくる」を語源に発するが、そもそも「蹴ったくる」という言葉自体が方言だ。原動機付自転車を原ケッタとは言わない、念のため。
|
エピソード |
 |
|
「今日はケッタで学校来たわ。」
これは高校に行って始めて聞いたとき、舞妓さんがはくぽっくり、もしくは竹馬のよ うなもののことだと思いました。 「ケッタでうち来やぁ。」
と、言われて何のことだかわからなかったり。 ケッタ機→ケッタマシーンになるそうです。 |
例文:僕のけった、どこにとめといたか分からんくなったがねー
どうやら「チャリ」というのがポピュラーらしく乗り物というニュアンスすら伝わりませんでした。 |
自転車の事を、ケッタ、ケッタマシン、チャリンコ、東京では理解されなかった。 |
「けった」が全国で通じないことが分かったときはショックだった、でも「どうしてそう言うの」という問いには答えられなかったが。 |
|
 |
 |
ござる【gozaru】 |
「居る」の尊敬語。みえる・いりゃあす・おる・ござる、以上が名古屋特有の言い回し 四点セット。これを使いわけることができれば、立派な地元民。
|
エピソード |
 |
|
名古屋に越してきた頃、『・・・・してござる』といわれたときは、驚いた!
武士の生き残りかと固まった。 |
|
 |
こそばい【kosobai】 |
「くすぐったい」の意、またはくすぐったくなるようなさま。痒さなどの不快を示すときにも使えて便利な言葉だが、くすぐったさをアピールする機会などあまりないはず。にも拘らず方言として成立しているのが実に名古屋らしい。 |
使用例 |
「歯の浮くような言葉きいて、耳がこそばいよ」 |
|
エピソード |
 |
|
家ではみんな、くすぐったいのことを「こそばゆい」って言います。これは辞書で調べれば載っているものだと思ってました。
名古屋弁だったとは・・・。こそばゆいって言いづらいですけどね!(笑)(28歳 女性) |
 |
こっすい【kossui】 |
ずるい、の意。漢字をあてると、狡猾の字をとって「狡い」。単に「ズル」だと言われるよりも、戦略というか悪賢さを責められている気になる。が、間に「っ」が入ることによってなんだか可愛らしい語感に。コイツゥ☆みたいな。
|
使用例 |
今更そんな事言うなんて、アナタ、こっすい人だね…… |
|
 |
|
 |
 |